みず☆幸せ体操

~背骨コンディショニング体操〜いつまでも自分の家で生活出来る私になる~

【募集】背骨コンディショニング体操教室オンライン🌟日曜日

【募集】背骨コンディショニング体操教室オンライン🌟日曜日

腰痛、首痛、膝痛、肩痛、自律神経の乱れに効果的

 

f:id:mizutaiso:20210523083530j:plain


◆Zoomで行います。

日曜日9:00~10:00


◆受講料:☆1ヶ月はお試し無料☆継続するかはお試しして決めてください。継続する場合、1ヶ月3000円となります。


 申し込み:

受講者の名前を記載してmizutaiso@gmail.com へ送信お願い致します。


仙骨枕やテキスト(背骨コンディショニングベーシックブック)セラバンドをお持ちでない方は、販売のお知らせも致します。

※体操は、ご本人の判断で出来る範囲で行っていただくようお願い致します。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 ◆講師自己紹介

介護の仕事をしている介護福祉士です。

高齢者の方でも、体操をすることで元気になっていく姿を実感して体操を広めたいという気持ちが強くなりました。

 

「介護予防運動指導員」と「背骨コンディショニングインストラクター」の知識を皆様にお伝えできたらなと思っています。

 

特に、背骨コンディショニングは、背骨を整える事で、腰痛や膝痛、首痛、自律神経乱れの改善ができる体操です。

 

・運動したいけど、どんな運動をしていいか分からない。

・体操が続かない。

・介護職や在宅ワークで腰痛で悩んでる。腰痛を翌日に持ち越したくない。

という方に、ぴったりな体操です!

 

いつまでも、ご自身で歩ける体作りを目指します!

 

 

◆背骨コンディショニング体操について

背骨コンディショニング]骨と関節のゆがみを正す〜ステップ③ひじ立て上体倒し〜|カラダネ | 坐骨神経痛のエクササイズ, 健康のモチベーション, 股関節  痛み

 

理 論

傷みの原因は、神経が引っ張られて固くなるから

背骨の土台の仙骨を正しい位置に戻す運動と、痛点(痛みの元)チェックをして、どこの背骨が歪んでいるかを特定し、歪んだ部分を正常位置に戻す体操を行っていく。

➡結果:仙骨と背骨が正しい位置に戻り、その部分から出ていた神経がゆるみ、引っ張りが解消されるので痛みが緩和する☆

 

仙腸関節可動理論

仙骨と骨盤の中の腸骨の接点の関節を「仙腸関節」と言います。

そこが、ズレることで、背骨が歪み不調の原因になる。

仙骨は、背骨の土台なんです。木で例えると根本です。

根元をしっかりと正しい位置に戻すことで、背骨(腰、胸、首の骨)が正常な位置に

戻りやるくなります。

 

②神経牽引理論

背骨から、たくさんの神経が出て、体中に張り巡らされています。

仙骨がズレて背骨が歪むと、その歪んだ部分から出ている神経が、引っ張られて固くなり痛みや張りやしびれ等の不調を感じるようになってきます。

ここで大事なのは、痛みの原因は神経が引っ張られているからということです。

神経の引っ張りを無くすには、神経の出所の背骨の位置を正しい位置にすることで、神経が緩みます。結果、痛みが緩和したり、解消する方もいらっしゃいます。

 

③代償姿勢理論

仙骨が歪むと、その上にある仙骨もバランスをとるために歪みやすくなります。体は、バランを取るために、頭や肩が前に出て、背骨が丸くなり猫背になりやすくなります。

f:id:mizutaiso:20210920111319j:plain

仙骨や背骨が歪むと猫背となる

 

 背骨コンディショニング体操で

背骨を本来の場所に戻しましょう!!

 

f:id:mizutaiso:20210502221006p:plain

ゆるめ➡矯正➡筋力トレーニング 約2か月ごろに運動回数や種目が変わる事が多いです。レベルアップしていきます。

体操は、

☆体を緩める体操。

☆矯正する体操。

☆お尻の筋肉をはじめとした筋トレの運動。

この3種類の運動をしていきます。

 これまで、痛みの原因は、下記のように考えていました。

・膝痛・圧迫骨折:軟骨が擦り減って、骨と骨がこすれるから痛い。

椎間板ヘルニア:椎間板が飛び出ることで、骨と骨の間が狭くなり、そこを通っている神経が骨間から出てきて痛みが出る。

・スベリ症:腰の骨がズレて痛みが出る。

これらは、もう治らない。だから、その不調の起きているところを、ストレッチや筋トレをして筋肉をつけていくしかない。

 

しかし、骨と骨がこすれている方で痛みを感じない方もいる!

椎間板ヘルニアも、椎間板が出ていても痛くない方がいる!

この話を聞いた時に「えー!!」びっくりでした。

傷みは、あくまで神経で感じること。

背骨コンディショニングの体操で背骨を正しい位置に戻すと、痛みが改善することがあり、手術が不要になるケースも多くあります!

 

これからも、グログやZoom体操教室で

健康に関する情報をお伝えしていきます。

一緒に、いつまでも歩ける体作りを今日から始めましょう。

 

背骨の話

みなさん、背骨って、首、胸、腰の骨があるのですが、

何本あるかご存じですか?

背骨の構造とカーブについてダンサーが知っておきたい事| Dancer's Life Support.com

・首の骨:頸椎(けいつい)7本

・胸の骨:胸椎(きょうつい)12本

・腰の骨:腰椎(ようつい)5本

 

腰椎の下に、「仙骨」「尾骨」があります。

 

上の背骨の写真を見ると、背骨の土台が仙骨になっているのが分かります。

おしりの筋肉(臀筋:でんきん)の筋力低下で

後ろにずれます。

そうすると、上の腰や胸、首の骨も後ろにズレたり歪みます。

 

人は、この時にバランスを取ろうと、

前かがみの姿勢をとります。

 

私は、産後に、仰向けに寝ると、尾骨が床に当たるのを感じました。

今は感じないのですが、これこそが、仙骨が大きくずれていた時です。たしかにこの時、腰痛で整骨院へ通院していました。でもなかなか治らなくて、ディラピス体操で改善したんです。

体操で、仙骨を元の場所に、戻ったからこそ解消したんだなと説明ができます。

この仙骨を正しい場所に戻す事が、腰痛、胸痛、首痛等の痛みを緩和するポイントです。

 

これからのグロブの内容に

背骨情報を書いていきたいと思います。

 

今回のグログの内容で一番伝えたい事

「背骨の土台は仙骨です!仙骨を正しい場所に戻すと、背骨が整い、あらゆる痛みの軽減や解消に繋がることがある」

とても有効な体操が

背骨コンディショニングの仙骨枕を使用した体操です。

このリンクをご覧ください。

自宅にいることが多く、体操しなきゃと思っている方

一緒に体操をしませんか。

https://mizutaisonosensei.com/entry/2021/05/23/084131

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【背骨☆】花粉症や喘息は胸骨、膝痛は腰骨の歪みを取ると改善することもあります☆

こんばんは、

背骨コンディショニングの

創業者日野さんのYouTubeとってもためになります。

花粉症や、喘息は胸椎の歪みを取ると良くなることがある

膝の傷みの原因は、腰椎の可能性が大きい。骨がこすれていることが直接の原因ではなく、腰椎や仙骨が後ろに引っ張られて、神経が固くなるので、関節に関液が少なくなり、骨と骨がこすれて炎症したり変形する、

が、、、それで痛みが出ない人もいる。

痛みは、あくまで神経が引っ張られているから起こる。

 

いろいろ書きましたが

要は、この動画を見てください!

花粉症、ぜんそく、膝痛の原因と

自分で出来る運動の紹介がされています。

 

 


www.youtube.com

 

今日は、久しぶりに海にいきました。

なんか、気分転換になりました。

自然に触れるって、何よりもリラックスになります。

透明って、いいですね。


シンプルです。

正直に、穏やかに、

セミも鳴いてましたよ。



f:id:mizutaiso:20210503225323j:plain

 

f:id:mizutaiso:20210503225505j:plain

背骨コンディショニングのインストラクター受講中

グロブの更新が止まってました。

気になりながら、いまになってしまい、申し訳ありませんでした。

 f:id:mizutaiso:20210415210808j:plain

今、背骨コンディショニングという講習を受けて、

インストラクターとなって、世に広めたい!

と思い、インストラクター講座を受講中です。


「体の痛みや不調は、背骨の歪みから!背骨の根元は、仙骨

仙骨と骨盤を繋いでいる、仙腸関節がズレることで、背骨が歪み、背骨を通っている様々な神経が、引っばられて、固くなり痛みが出る。

仙骨を正しい位置に戻すことで、引っ張られていた神経が緩み、痛みが取れる」

 

私は、この趣旨にとても、賛同します!

 

私自身、この講座を受けて、私自身の左首の痛さが軽減したので、理論も納得出しました。

4月いっぱいは、受講料も約2000円ほどお得で3000円ちょいで受講できます!

首、腰膝に痛みのある方は

受講をおすすめ致します!

 

この方法で、手術が必要な方も、不要になった!

話もいっぱいあるようです。

https://www.sebone-c.org/lp01/

 f:id:mizutaiso:20210415210724j:plain

私が、インストラクターになったら、多くの高齢者や、痛みを抱えている方を助けたい。

そして、私自身の健康のために!

 

いつまで健康で歩ける、健康寿命が、伸びることを目指して

 

4月25日(日)が、テスト日です。

インストラクター取ったら、グロブも、更新していく予定です(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡


🈴合格しました\(^o^)/ 

これから、背骨コンディショニングのこともお伝えしながら、グロブ再開していきます!

やったぁ( ੭˙꒳ ˙)੭(🌻❛ ֊ ❛„)


 

 

 

 

 

 

 

姿勢の歪みと歩きクセ、インソールを敷いて軽減する!

靴底で分かる姿勢の歪みと歩きクセ

靴のカカトをみると、どのくつもほとんど同じ場所が減っています。
自分では、真っ直ぐ歩いているつもりですが不思議ですね。
減り方を見ると、自分の体の歪みが分かります。

減り方の種類を見て、足の状態と解決方法を知りましょう。


1.カカトの外側ばかりが減る。
足をまっすぐに着地できていません。重心が外側にズレている。
0脚を誘発しやすい。
➡解決法:親指が浮いていることがあるので、着地の時に、親指をしっかりとつけることを意識することで、内ももに力が入りやすくなります。


2.カカトの内側ばかり減る。
骨盤と腰椎をつなげるインナーマックスが弱っていることが多い。内股やX脚、猫背になりやすい。
➡解決法:基本歩行を心がける。姿勢を正し、顎を引く。


3.減る方に左右差がある。
体の重心が左右どちらかに傾いている状態。骨盤や肩のラインが、左右対称、平行で無いことが多い。
➡解決法:基本歩行を心がける。姿勢を正し、顎を引く。鏡を見て、顔や肩が片方に傾いてないか、気にかけて気づいた時に、できるだけ左右対称にする。

 

4.中心の減りや痛みがある。
足首が固いため、カカトから着地できず、ペタペタとつま先が上がらない歩き方になる。段差できっちゃき(転倒)が置きやすい。
➡解決法:カカトから、つま先へ体重を移動するように足裏全体で歩行する。

 

5.カカトだけが減る。
足をひずって地面をこするように歩いている。
➡解決法:カカトから着地し、つま先で蹴る出すイメージを持ち、膝を伸ばして歩きましょう。


私は、「1」のカカトの外側が減ります。気を抜くと、足指が外側を向いている(ガニ股)歩きになるので、できるだけ足の親指に力を入れて、体の重心が内側(親指)にくるように歩行しています。
しかし、靴のカカトの外側が減ります。

 

左は、右よりも外側が減ります。

左足の親指は少し外反母趾があり、親指が少し浮いているので、親指で踏ん張れないので、親指の付け根が踏ん張って力が入っている。それで外反母趾になってくる。これが、外反母趾の仕組みです。

しっかり、親指側に体重を乗せられないから外側に重心がいき、カカトの外側が減るんです。

➡解消方法:親指の浮指の解消です。

私が行っている事。

「足指伸ばしの靴下」を履く。

・はだしの時に、足の指をグーパーで足指を動かす。

・椅子に座る際は出来るだけ、モモを閉じて、足の指を全て床につくように意識して足を床に置いています。

 

しかし、姿勢や、足を意識して改善しても、カカトの減りや足の疲れは残っていました。

そんな時に、インソール「ソルボ」に出会ったんです!

靴屋さんの店長がお勧めしてくれました

「インソール迷ったら、ソルボを敷いて!間違えないから」

「値段1000円以上だけど、それ以上の価値がある」

自信満々に進められました。

 
f:id:mizutaiso:20210328235545j:image

履いた時から「これ良い!!」と実感。

足全体が軽いんです。足全体が均等に床底についているのを感じます。

膝や、股関節の痛みもなくなり、夕方になっても足が浮腫まなくなりました。

ソルボは、人口筋肉が使用されています。

足のアーチを作ってくれるため、足の重心を一点(私の場合は、外側)に集中するのではなく、分散してくれます。
その結果、足裏全体で立っている、歩いている状態となり、足の負担が減るんです!

(愛のアーチ(丸み)は、歳と共に、下がってきて、足底が真っ直ぐな感じになってきます)

ソルボは、厚めなのですが、履くと、なんとも心地良さを感じます。
f:id:mizutaiso:20210329000835j:image

固すぎず、柔らかすぎずといった具合です。

私が、購入したソルボインソールです。

 

アキレス腱 足の痛み ソルボ ウォーキング 2S~L SORBO DSIS

価格:1,980円
(2021/2/22 05:32時点)
感想(5件)

 
主人も、革靴に敷いています。半月板損傷したことがあるのですが、ソルボインソールをしてから、膝痛が激減したとのことで、全部の靴にソルボインソールを敷いています。

「ソルボ」いろいろ種類があるようなので、靴屋に行く前に、ソルボインソールを取り扱っているから確認して、詳しい店員さんに相談して、ご自身に合うものを選択してください。

「カカトが減っているところが、高くなっているインソールが良いんでない?」という声があります。
それも良いと思います。
外側が減っていれば、外側が盛り上がっているインソール。履くことで、足裏が水平に近づきます。

  

私は、以前、そういうインソールを履いていたのですが、足の疲れは改善されませんでした。
「ソルボ」の方が、自然に足裏が付いている感じです。

これも、個人差があるので、履いて心地良い物インソールで良いと思います。


足を疲れさせにくくするには、靴紐の通し方も大事です!

1.靴紐は、靴穴の上から下に向けて通します!
そうすることで、しっかりと靴を紐でひっぱることが出来ます。


f:id:mizutaiso:20210328233315j:image

2.靴のカカトと自分のカカトを合わせて履く。足を靴のつま先に合わせて、カカトに手の人差し指1本入るくらいが良いという履き方は、違います。カカトに合わせて履くことで、指先にゆとりができるので、窮屈でなく、足指や爪も曲がることが減ります。

 

3,足の土踏まずの部分(足の真ん中)は、特に靴紐をしっかりと締める。足の中央が締まるので、靴内で足が上下に揺れない。足と靴が一体となって、楽に歩けるようになる。

 

4.広すぎる靴、狭すぎる靴は、足に力が入るので、歪んだ歩行になりやすくなります。足指や爪に変形が出ます。

 

最近は、靴屋さんに靴の資格を持った方がいらっしゃることが多いので、相談して購入しても良いと思います!

自分に合った靴、インソールを選ぶには、いくつか試して、履き心地が良い物を探すことが大事です。

ちなみに、私は、運動靴は「ミズノ」が足に合います。
アシックスやミズノは、日本のメーカーなので、日本人の足に合っているのが多いそうです。
ナイキやニューバランス等の外国メーカーは、靴の高さが高めで、横幅が狭いのが多いそうです。日本人は、横幅が大きい方が多いと聞きました(EEやEEEサイズ)


インソール、何を買うか、迷ったら、ソルボ試してみてください!
お勧めです!!

 

 

 

 

 

 

 

靴選びは、見た目重視ですか?歩きやすさ重視?

 

靴選びは、見た目重視ですか?歩きやすさ重視?

 

それによって、靴選びが違ってきます。

デイーサービスに、同年代の方で1番姿勢よくご自身で歩ける方がいます。

その方は、行きつけの靴屋で、足に合った靴を選んでもらい、高くても購入して大事に手入れしながら履いたそうです

安い靴を、毎年新しい靴に買い替えるのも、見た目的にも、コスパ的にも良いこともありますが、

足の健康を考えると、自分の足にあった靴選びがこれから先長く歩行できることの条件の1つになるのかなと思っています。

 

靴の種類を見てましょう!

 

【靴の種類】

スニーカ

足に負担が少ないので、立ち仕事やウォーキングに一番のお勧め!

《履くときのポイントは》

・靴のカカトにしっかりとご自身のカカトを合わせる。

・靴紐をしっかりと結ぶ。土踏まずの部分がしっかりと動かないようになると靴内で足が上下に動かず、しっかりと足をカカトから着地して、つま先で蹴るという、美しい歩き方が出来る。

靴紐の穴通しは、上から下に通すことで、靴をしっかりと結ぶことが出来ます。

靴紐をしっかり結ばなかったり、大きめのサイズを履いていると、足爪がこすれたり、黒くなったり、爪先が丸くなったりして変形します。


f:id:mizutaiso:20210325072957j:image

 

ハイヒール

立ち仕事や長時間履く、ウォーキングには不向き。

高いヒールは体が前重心になりがち。バランスを取る為に腰に負担がかかり、腰痛を引き起こす原因になります。

ヒールが高すぎると、ヒールが安定せず、ふくらはぎが常に緊張状態になり、足首から太ももにかけての筋肉が固くなります。

前重心によって、つま先に重心がかかると、足指が前に押されている状態になり、外反母趾になってしまう可能性もあります。

履くときは、常に腹筋を意識して背筋を上げるイメージで歩きましょう。中敷きを敷いて、極力足指にかかる負担を減らす。

ヒール高さ3cmくらいのまでの高さヒールであれば、前重心になりにくく、足指にかかる負担が少ない為、長時間歩く時はお勧めです。

 

ミュール、サンダル

立ち仕事や長時間履く、ウォーキングには不向き。

カカトが覆われてない為、足裏と靴底がバラバラに離れてしまいパタパタと音がして、足を引きづるように歩行してしまいやすい。

足首や膝に負担がかかってしまう。

履くときのコツは、足の指でミュールの底をしっかり引き寄せて、足裏と靴底を一体化させることです。

スリッパも、同じような歩きになります。

 

◆ブーツ

立ち仕事や長時間履く、ウォーキングには不向き。

柔軟性があり、足靴の動きをさまたげない物がお勧め。

足首まですっぽりと覆われている物は、足首の曲げ伸ばしが制限される。

厚底で足裏が固く曲がりにくい物は、ペタペタ歩きになり足首や膝に負担がかかります。

ロングブーツのは、履き口が狭いと、血流が悪くなり浮腫みやすくなります。

 

 

デイサービスのご利用者様を見渡しても、

大きめの介護シューズを履いている方多いです。

パカパカと踏ん張るようにして歩行しています。

そうすると、足の指に力が入り、カカトから着地しずらくなり、ペタペタ歩きになり、ちょっとした段差でもつまずきやすくなります

足首や足底が動かないので、だんだんと固くなりペタペタ歩きが自分の歩き方となり、クセになっていきます。

 

逆に、狭い靴を履くと、指に、タコやうおのめができやすくなり、足爪も擦れて黒くなったりします。

「でも、1つ大きなサイズにすると、足指の幅楽なるけど、足全体がブカブカになる」という方もいらっしゃいます。

そういう方は、足幅が広めです。サイズとしてEEやEEEと表記された横幅広めの靴が良いです。(表示例:23.0EE)

 

靴に関しては、靴屋さんの店員に相談して詳しく説明してもらうことがお勧めです!

最近は、シューヒッター等、靴の資格を持った方が勤務していることが多いです。

介護靴であれば、福祉用具事業所へ相談する(ご自身のケアマネジャーへ相談したいと伝えれば連絡していただけます)

 

足元をしっかりとすることで、未来への自分が変わってきます。

いつまでも健康に歩ける自分づくりの為に、靴を考えるきっかけにしてほしと思い記事にしてみました。

 

実行あるのみ♪

 

 

美しい歩き方

自分の歩き方を考えたことがありますか?
「真っ直ぐ歩いているよ」「姿勢良く歩いているよ」
しかし、鏡を見ると、顔が前に出ていたり、猫背だったり・・・

誤った歩き方は、体の歪みのクセとなっていきます。

正しい歩き方をインプットすることで、歩き方は今からでも変える事ができます!

 

ウォーキングの時の1番のポイントは、体の中心をブレないようにすること。


正しいウォーキングのメリット
・効果よく痩せられる。
・ガニ股やÒ脚が改善される。
・脚が引き締まってくる。
・二の腕が細くなる。
・ヒップアップ効果がある。
・メタポリックシンドローム予防になる。
・はつらつと元気なイメージとなり、イメージアップとなる!


正しいウォーキングのポイント
《上半身》
・背中を曲げずに、視線はまっすぐ正面を見る。
・肩の高さを左右水平に保つ。
・腕は自然に体側に沿って振る。
足裏全体を使うことで颯爽と安定して歩く事が出来ます。

 

◆《下半身》☆歩く際の足の踏み出し方☆
・カカトから着地する。
・徐々に体の重心を、前の足のつま先側に乗せていく。
・後ろ足の親指と人差し指を使ってケリ出す。
・ヒップを意識して、後ろの足で体を押し出す。


ウォーキングでやりがちなNG
・うつむいて、肩を丸め、足をひきずるようにして歩いている。
・両手はだらりと肩の前に垂れていて肩の前に垂れている。
・腹筋や背筋に力が入らず。上半身が左右にブレている。

➡このような歩き方をしていると、
・体の中心に重心が収まらず、筋肉を使わない歩き方になる。
・体がひょこひょこと左右上下に動くようになる。
・下半身の筋肉も弱まるので、膝関節に負担がかかり0脚やガニ股等の体の歪みとなる。


◆やりがちなNG理由を細かく説明します。
・頭が前に出る。
(猫背になり、お腹の筋肉も緩む)

・腰が落ちる。
(重心が後ろになります。押し出す足に力が入らずペタペタ歩きになりやすくなります。つまずきが多くなり転倒リスクが高まります)

・前に出した脚の膝が曲がる。
(足首や股関節が固いと着地がスムーズにできません。カクカクとしたロボットのような動きになりなります。着地した脚は膝が曲がります。膝を曲げて歩くと、頭が上下して体の重心が定まりらず、体幹が不安定になります。)

 

正しい歩き方をインプットしたら、後は毎日意識して実行が大事です。
気づいた時に、修正する。

完璧でなくても、ご自身で修正することで体の歪みは飛躍的に改善されます。

長年の歩行クセで出来た歪み。1日では改善しません。

継続継続継続・・を繰り返し、徐々に改善できます。

始める事で、いつまでも自分の足で歩けるを私に近づく事ができます。

継続あるのみ♪