みず☆幸せ体操

~背骨コンディショニング体操〜いつまでも自分の家で生活出来る私になる~

姿勢が与える印象と効果

☆姿勢で人に与える印象が大きく変わる☆

・若々しく見えて印象アップ
・健康的
・基礎体力アップし体がシャープになる。
・美容効果がアップ。無駄な脂肪が付きにくくなる。
・やる気が出て、気持ちがポディティブになり、精神をコントロールできるようになる。
・一度に吐ける息の量が多くなるので声が出やすくなる。

なりたい理想の姿勢を具体的にイメージして、

姿勢が悪い(体の歪み)を感じたら修正するの積み重ねで少しずつ長年の姿勢の癖を修正していけます。

 


正しい姿勢を自然にとるための3ステップ
・正しい姿勢について理解する。
・基本姿勢を自然にとれる筋肉トレーニングをする。
(チェックする・調整法で正しい姿勢の取り方を覚える)
・正しい姿勢を保つトレーニング。

※上記内容については、今後グログに書いていきます。


姿勢をゆがませる原因をチェック
・日常の姿勢
(猫背・巻き型・内股・ガニ股)
・デスクワーク
(PC等を長時間使用すると、首が前に伸びて顔が出ている)
・パソコンの位置
(椅子や机の高さが合わない)
・背もたれに背中がついている
・電話を耳と肩に挟んで話す。
・クセ
(脚を組む、あぐらをかく、頬杖をつく、重心を片足にかける、カバンを同じ腕が同じ)
・環境
(横座りしている。ソファは、柔らかくお尻が沈み込む形のソファで常に背骨が後ろ側に倒れる姿勢になっている、枕が合わない)


私が姿勢について考えるようになったのは、産後の腰痛です。
ティラピスで改善したのですが、受講中普段自分で良い姿勢と思っていた姿勢が全然ダメダメだったことに気づいたんです。

ティラピスは、リハビリから生まれた体操で、「体の左右を同じ高さにする」ことを意識して動かしていきます。

例えば、深呼吸の両腕を上げる時も、「左右同じ速さで、同じ高さで上げる」という感じです。

普段の生活で「左右の動きを同じにする」を実行すると、姿勢が整いやすいです。

《左右を同じかチェック法》上着の襟やシワを見る。
「右に襟がいつもよる」➡体が右下がりです。意識的に、少し左側に体を下げてみる。
という感じで、鏡を見て気づいた時にその都度修正する。日常でこの繰り返しをしていきます。

 

顔は、特に左右どちらかに傾いていることが多いです
微妙に、右下がりで顎が上がっている➡顎を少し引いて、鏡を見て中央になるように修正する。
顔が歪んだ状態で眉を書くと、その時はまっすぐに書いたつもりでも、写真の自分の眉毛が左右高さが違って映っているということで気づくこともあります。


人間は、生まれたての赤ちゃんが一番、体の歪みが無いと言われます。
日常生活で、誰しも体の歪みを持っているので、

「意識、チェック、その都度修正」この繰り返しで、姿勢を改善し、維持できます!

実行してもすぐに結果は出ないのですが、この意識を持ち続ける事で、健康寿命を延ばして、いつまでも自分の足で歩く事ができる体を作ることが出来るようになります。

実行あるのみ!


~~~~~~~~~~~~~~~

《募集中》

チェアーストレッチ

毎週(日)15:00~15:30

Zoom 無料です。

興味ある方は下記グログ参照し、

よろしければお申込みください。

みず体操の先生

~~~~~~~~~~~~~~~~

血液ドロドロ&血管カチコチになる原因 ~【健康カプセルゲンキの時間】~


~【健康カプセルゲンキの時間】~
毎週(日)7時の「健康カプセルゲンキの時間」

本日は「血液ドロドロ&血管カチコチになる原因」でした。

hicbc.com

血流について、食事や運動で改善できる、すぐに実行できる有益な情報がいっぱいの30分でした。
玉ネギやトマト、バナナを取り入れ簡単な体操で予防できるようです。


ポイントを掲載致します。詳しくは上記の番組リンクからご覧ください。

 

血液ドロドロ&血管カチコチになる原因

・血管が詰まりやすくなる原因
血液中に糖やコレステロールが過剰に増える「高血糖」や「脂質異常症」。

・血管が固くなる原因
 1つは、血液中に活性酸素が増える事で血管の内側の壁(血管内皮)が酸化してしまう事。


◆「タマネギ」で血液ドロドロを撃退!

血液サラサラ、血管しなやかを叶える王道食材といえばタマネギ。
タマネギを切った時に生まれる辛み成分や目に染みる成分は、血液をサラサラにする効果が期待できます。

血液サラサラ効果をアップする方法>
①垂直にスライスする
 タマネギを切る時は、繊維と垂直になるようにスライスするのがオススメ。繊維を垂直に切る事で細胞壁が断ち切られて成分同士が触れやすくなり、硫化プロベニルの生成量が増加する。

f:id:mizutaiso:20210321225040j:plain


②切った後1~2時間程度放置する
硫化プロペニルは、時間を置く事でより血栓を作りにくくしてくれる「セパエン類」に変化するため、タマネギを切った後に常温で1~2時間置くと血液サラサラ効果がさらにアップする。
また、タマネギ特有の辛みも落ち着くといわれています。

<タマネギのもったいない調理法>
・水にさらす
血液をサラサラにしてくれる硫化プロペニルは水溶性。そのため、水にさらすとタマネギから流れ出てしまい効果が失われる。

「タマネギ」で血管カチコチを撃退!
タマネギに豊富に含まれているポリフェノールの一種「ケルセチン類」は、抗酸化力が非常に強く、活性酸素による血管内皮の酸化を防ぎしなやかな血管を保つ効果が期待できる。

《玉ねぎの調理のポイント》
タマネギ+ブロッコリースプラウトお酢=は血管をしなやかに拡張させ血圧を下げる効果があるので、血液と血管にとってとても良い組み合わせ。

◆「トマト」で血液ドロドロ血管カチコチを撃退!

・トマトの赤い色素成分には「リコピン」という抗酸化作用を持つ物質が含まれています。
ドロドロ血液の予防につながる善玉コレステロールを増やしてくれる効果も期待できる。

選ぶならミニトマト
 おすすめはミニトマト。一般的なトマトよりも赤みが強くリコピンの量が多いといわれています。
ミニトマトは普通のトマトに比べて約1.5倍糖分が高い為、糖質を気にされている方は食べ過ぎにご注意。

加熱で吸収率アップ
 トマトのリコピン細胞壁に守られていますが、加熱や加工をすると細胞壁が壊れてより身体に吸収されやすくなるといわれています。実際に生のトマトと加工されているトマトの吸収率を比較すると、加工されているトマトの方が約3.8倍高いというデータもあるのだとか。そのため、すでに加熱加工されている事の多いトマト缶やトマトジュースで摂取すると、手軽に効率良くリコピンを摂取できます。

・トマトに秘められたもう1つの健康成分「GABA」
トマトに含まれるGABAには、ストレスホルモンの一種であるノルアドレナリンを抑制して、血管をしなやかに開く効果が期待できます。
トマトにちょい足しするならバナナがお勧め。バナナにもGABAが多く含まれおり、体内でGABAの効果をサポートするビタミンB6も豊富。

≪トマトの調理ポイント≫
脂溶性ビタミンのリコピンは、油と組み合わせる事で吸率率がアップ。なかでも、オリーブオイルと組み合わせると吸収率が通常時の約4倍になると報告されている。

 

◆「海苔」で血液ドロドロ血管カチコチを撃退!

海苔に豊富に含まれる水溶性食物繊維は、食事中の糖やコレステロールなどの急激な吸収を抑える。
ビタミンB群の一種である葉酸も豊富に含まれている。

<海苔を美味しくたくさん食べられる方法>
 1日に焼き海苔1枚ほど。お味噌汁にちぎって入れる。

 

◆ドクターおすすめ!血管年齢を若返らせる「手クロス体操」
<椅子に座って>
▼両手の拳を握り身体を強く抱きしめるように20秒間手をクロスさせる。
▼手を下げて10秒間ブラブラさせる。
▼上記を3回で1セットとし、1日3セット行う。

 


早速、夕飯に玉ねぎをカットして、

1時間程、常温で置きサラダにして食べてみました。
少し辛みがありましたが、美味しかったです。
体の血流改善に効いていると感じると、普段以上に玉ねぎが美味しく感じます。
不思議ですね。味は変わらないはずなんですが。

チキンコンソメ味のスープに、ミニトマトと卵を入れました。
子供からも、大好評でした。
マンネリ化していた、スープもトマトを入れる事で、新しくてお洒落に感じます。


出来る事から、毎日の生活に取り入れて健康寿命を延ばしていきましょう!!体にいい物を取るって、気持ち良いです!

実行あるのみ♪

~~~~~~~~~~~~~~~~

《募集中》

チェアーストレッチ

毎週(日)15:00~15:30

Zoom 無料です。

興味ある方は下記グログ参照し、

よろしければお申込みください。

みず体操の先生

~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

成功する集団体操の指導方法

デイサービスで集団体操をする時に私が実践していること。

「歯切れよく元気よく大声を出す」「声で説明する」

前に出て、一緒に体操をする時に、全部のご利用者様から見えやすい場所に立つ事はもちろんしているが、それだけでは、全員体操をしていただけません。

 

「歯切れよく元気よく大声を出す」

やさしい声を出すと、イメージ的にやーんわり、ふわ~とした感じになる。それが良い場合もありますが、体操は午前中にすること多いので、やさしいと眠ってしまうご利用者がいるんです。

歯切れよく大きな声を出すというのは、元気よく体操するということで、目を覚まして活性化させるために行っています。

耳が遠くて、視力が良いご利用者様は、体操を真似してくれます。

 

「声で説明する」

これは、とても大事です!

ご利用者様は、耳が遠い方がほとんです。体操をしている姿がぼんやーりと見える方でも、声で動作説明をすると、動いていただけます。

「深呼吸」と伝えるより「両手を上げて大きく深呼吸」と伝えたほうが、動作が伝わります。

全盲弱視の方がいると、より丁寧に声で説明しています。

 

集団体操をやり始めの頃は、何をして良いか分からない。

体の健康レベルが違うご利用者様がいるのに、誰に合わせていいか分からない。と悩みました。

元気に歩き回る方、認知症の方、片麻痺の方等、みんな一緒に体操をさせなければならない。

結論:「まず、出来る範囲で運動してください。痛いところがある方は、無理しないでください」と伝える。

この言葉は、運動指導する方も、運動する側も身心共に楽なることがです。「無理しなくてもいいんだ」と思うからです。

 

その上で、体操は何をしてもいい。上の2点を実践して、あとは、目の前のご利用者様を見ていると自然に「今日は、みんな眠そうだな。それなら、両手を上げて体を伸ばすことから始めよう」とか、「声か出てないから発声からしよう」等、その場で体操が湧いてくるようになります。目の前のご利用者様になった気持ちで、自分だったらこの運動がしたいと思う運動をしていけば良い。

 

そこに至るまではどうしたら良いか?

深呼吸、手のグーパー、足のつま先上げ、カカト上げ、

体の末端の運動からしていくのが良いかなと思います。

所々に両腕を上げての深呼吸を入れて、血圧や自律神経を落ち着かせながら、話をしていくと、自然とご利用者の気持ちも和らぎ、手も上がってきます。

肩が楽なって上がることを体験したご利用者様は、体操して良かった!体操って体が元気になるんだって、明日も参加するようになるでしょう!!

 

集団体操、1番苦手ででしたが、ご利用様が元気になっていく姿を見て、1番好きになり、ライフワークにしたいと思うようになりました。

いっぱいいっぱい、現場で体操してください。失敗しても大丈夫。ご利用者様は、寛大で、逆に応援してくれます。ご利用者様から感動や優しさをいただけます。

 

実行あるのみ♪

 

 

 

 

 

 

危険な頭痛の見極め方 ~【健康カプセルゲンキの時間】~

 


~【健康カプセルゲンキの時間】~

hicbc.com

日曜7時の「健康カプセルゲンキの時間」

本日は【危険な頭痛の見極め方】でした。
頭痛の知識を持つ事は、日常生活で大きな病気の予防になるのでとても有意義な情報でした。
下記に、私が重要と思ったところを、HPから抜粋しています。
詳しくは、上記の番組リンクからご確認ください。

 


●頭痛は、大きく分けて2つに分類

<一次性頭痛>
 脳などに問題は無いといわれますが、生活に支障をきたします。
 (代表例)
片頭痛 頭の片側がズキンズキンと痛むのが特徴です。
・緊張型頭痛筋肉のコリやストレスが原因。頭全体を締め付けられるような痛みが特徴です。

<二次性頭痛>
 頭に病気があって起こる頭痛。命に関わる危険があります。

~鎮痛剤の飲み過ぎに要注意!~
 先生によると、鎮痛剤を飲みすぎる事によって起こる頭痛がある事が最近わかったそうです。月10~15回程度鎮痛剤を使用している方は治りにくい頭痛が発生する恐れがあるので、その前に医師に相談してください。


 ※コーヒー等のカフェイン、血管を収縮させるので、コメカミの痛いズキズキ痛は効かないのですが、頭全体が痛い頭痛は、血管が緩むことで起きるのでカフェインで血管が縮むことで解消することが見込めるそうです!


●危険な頭痛①「脳腫瘍による頭痛」
脳腫瘍による頭痛の見分け方
朝に痛い
睡眠中は横になるので頭に血液が溜まりやすくなります。すると、溜まった血液と脳腫瘍の圧力によって朝の痛みが増してしまうそうです。そのため、長期間朝の痛みが続く場合は注意が必要です。

日を追うにつれて痛みが増す
脳腫瘍が発育するにつれて頭蓋内の圧力も強くなります。そのため、1週間、2週間と日を追うにつれて痛みも強くなるそうです。

●危険な頭痛②「くも膜下出血の警告頭痛」
くも膜下出血の前兆として頭痛が起こる事があります。原因は、動脈瘤からの少量の出血や膨らんだ動脈瘤の刺激。大きな出血の前触れを警告するという意味で「警告頭痛」と言われる事もあるそうです。警告頭痛は、片頭痛に似た軽い頭痛で大きな出血の数時間~数週間前に見られる場合もあるとの事です。

警告頭痛の見分け方
吐き気を伴う
吐き気を伴う頭痛は警告頭痛の代表的な特徴。しかし、片頭痛の場合も吐き気を伴う事が多いので気づけない事も多いそうです。

頭痛薬を飲んでも治らない痛み
先生によると、警告頭痛を見極めるポイントは「休んでも良くならない」「薬を飲んでも痛みが治らない」など。頭痛とともに少しでも意識が低下する場合は、警告頭痛の可能性が極めて高いそうです。

・頭痛以外の症状が現れる場合も
先生によると、目の近くに動脈瘤ができると出血する前に大きく膨れ上がる事で神経を圧迫し「まぶたが落ちる」などの症状が現れるとの事。他にも、動脈瘤ができる場所によっては、頭痛とともに「めまい」や「物が二重に見える」などの症状が出る場合もあるそうです。

くも膜下出血の恐ろしいところは、なんの前触れもなく起こる場合もある事。命に関わる病気ですが、発症した患者さんの3分の1は治療により社会復帰できるそうです。


●危険な頭痛③「くも膜下出血の雷鳴頭痛」
動脈瘤が破裂すると、バットで殴られたような強烈な痛みを感じるそうです。この激しい痛みは「雷鳴頭痛」とも呼ばれています。

雷鳴頭痛の見分け方
・バットで殴られたような激しい痛み
 このような痛みを感じた場合は、一刻も早く病院へ行ってください。


●危険な頭痛④「髄膜炎による頭痛」
髄膜炎とは、細菌やウイルスが脳を包んでいる膜に侵入し炎症を起こす病気。高熱を伴う頭痛を起こします。

髄膜炎による頭痛の見分け方
高熱を伴う
脳を包んでいる膜の炎症によって、高熱を伴う頭痛が起こります。
首が硬くなり回しにくい
頭痛とともに、首が硬くなって回しにくくなったり曲げにくくなったりする症状を伴います。

 

●脳の病気を早期発見!「脳ドック」とは?
Q.脳ドックを受けた方が良い人は?
A.脳ドックが推奨されているのは40歳以上の方。特に下記に当てはまる方は適しているそうです。
 <脳ドックを一度受けた方が良い人>
・お酒を大量に飲む人
・タバコを吸う人
・血縁で脳卒中になった方がいる人

Q.脳ドックの費用は?
A.脳ドック自由診療。検査内容により異なりますが、一般的に費用は4~8万円程度といわれています。事前の食事制限はなく、注射を打つ事もないそうです。

Q.検査後は?
A.検査結果に応じてその後の流れはさまざまです。
⇒異変がない場合
 何も見つからなかった場合は、次回2~3年後の検査が推奨されています。
⇒5mm以下の動脈瘤があった場合
 先生曰く、動脈瘤が1つで5mm以下の場合は様子を見てもいいとの事。半年後に再検査を行い、変わりがなければ以後1年毎に検査を行うそうです。
⇒5mm以上の動脈瘤があった場合
 治療を行います。動脈瘤の大きさや場所によって大きく2つの治療法があるそうです。
クリッピング
 開頭し、動脈瘤をクリップで挟む事で血流を止めて破裂を防ぎます。
②コイル塞栓術
 開頭せず、カテーテルにより動脈瘤にコイルを詰めて破裂を防ぎます。

 

身近に起こりやすい、頭痛。

睡眠、食事、運動、ストレスに気を付けて過ごして、上記の症状が出たら、要注意するという知識になります。

 

これまで健康番組を見ても怖くなかったのですが、40代過ぎると情報を知ると怖いと思うことも多々増えました。

しかし、目を背けるのではなく、予防することに重点を置いて生活習慣を変えていくことで、健康寿命を過ごせると思い、この番組をみて、復習がてらグログで皆様へ共有しています。

 

今の時代 1番もったいないのは、無知 ってことだと思っています。情報過多ですが、その中から、自分が信じられることを実行していくのが良いと思います。

 

この知識で周りの方を、周りの方のアドバイスして助けてあげられたり、命を救うことができるかもしれません。

 

実行あるのみです♪

 

 

本気で水分補給 改善の出口が見えた!~コッブのお茶を飲み干していただく~

尿の匂いがきつい。尿が濁っている。

膀胱炎です。尿路感染症です。。。。

またか。。。。改善したい。水分摂取を多くしたい。

 

60名の大規模デイサービスでは、トイレ希望者が殺到すると、すぐに連れて行ってあげる事ができないのが現状。順番を待っていただく。

ただでさえ、水分摂取量が少ないご利用者様。

トイレにすぐ行けないとなると、自然と水分も飲まないほうが良いと摂取が少なくなる。

 

そうすると「尿の匂い・・」「膀胱炎・・」とループ。

中には、尿路感染症で熱発者出る事がある。

 

提供するお茶はコップ1杯200cc程の量だが、ご利用者様は「飲みたくない」「喉が渇いてない」と半分ほどの摂取の方が多い。でも、声けかをする。

「水分とったら、血流が良くなるので血圧も上等になって、尿も出るから元気になるよ」とどうして水分が必要かを説明する。

でも、強制は出来ないので、摂取拒否あればコップを下げていた。

 

よし!!最低でも、午前中のコップ1杯のお茶、午後のおやつのお茶1杯は、コップ全量を飲み干していただこう!」

この現状を変えたい。変えなければいけない!!

その思い出で、今回から

「コップ全部飲み干してほしいです。みんな水分不足だから、

ちょっと頑張って飲んで欲しいです。お願い致します」

そ声かけをする。

ご利用者様「そーね。不足なんだね」と仰り、飲んでいただけた。2,3回同じ会話をしてお願いし続けると、全量飲み干していただける方がほとんどだった。

 

ヽ(^o^)丿ヽ(^o^)丿ヽ(^o^)丿やったー

正直、びっくりしました。

こんなにご利用者様は、協力的で水分が取れるんだ♪と発見でした。

これまでは、声かけだけして、本人が飲めないと言われたら、無理して飲ますわけにはいかないとコップを下げていました。

 

水分量が、コップ1~2杯摂取量が増えると、トイレの回数やパットへの失禁はどうなるか?

トイレ回数が増えて、トイレ待ちが増えないか。。心配でしたが、変わりなし!

これまで水分が足りてなかったから、尿量も少なかったのかもしれないと推測。

水分摂取の目標として「1日最低、コップ’(200㏄)2杯は飲でください。目標はコップ3杯以上です」と説明をしました。

コップ3杯でも500ペットボトル1本だから少ないでしょと仰るかもしれません。

そうなんですが、運動をするわけでもなく、ほぼ一日座って、寒いと過ごされるご利用は、喉がかわかないんです。

80代以上が多いため、ご利用者様同士で会話も弾まない。年齢的にも喉は乾かないというか、喉の渇きを感じにくい。

 

 水分摂取を増やすために、過去の私のグログにも

「水分セリー」➡単価が高くて実現できなかった。

「とろみでゼリー状にして」➡おいしくない。

「寒天ゼリー」➡熱処理が入るので、厨房で時間的に不可。

「ポカリ」等ジュース➡コスト面と手間がかかるので実現不可。

「お茶を濃く作る」➡変化無し。

「お茶の種類を変える」➡変化無し。

 

いろいろ試したが、ご利用者が「飲めない」「おなか一杯」「喉が渇いてない」と返答されたら、無理に飲ませられないし。。。そこで、アクション終了していました。

 

今回、ご利用者様が水分摂取に協力してくれた事には、成功理由が3つあると思っています。


1.正直に現状をお伝えした。「水分が不足しています」➡自分が水分を摂取してないと認識していても、不足しているとは分からなかった方もいた。

2.個人ではなくみんな水分が不足しています」と、みんなとしたところ。➡ご利用者様は、周りへの気遣いがあるので、みんなに迷惑かけると思ったら、行動する。

3.お願いした。「ご協力お願い致します」➡ご利用者様は、職員に対して迷惑をかけたくないと思っているので、協力する姿勢がある。

 

ご利用者様は、介護者側が思っているよりも動けるし、理解も、協力もしていただける。

水分摂取が足りないのは、ご利用者様への説明飲んで欲しいという思いが伝わってないことが原因の1つだと実感。

 

コップのお茶を飲み干すことをお願いするからには、美味しい飲み物を提供したいと考えました。

・机に、一輪挿しの小瓶をいて草花を飾る。

・コップをお膳に乗せて、ポットを持って、ウエイトレスのように歩き回り「おはようございます。飲み頃のお茶ですよ!温かいうちに飲んでくださいね」とご利用者様の目の前でコップの半量を継ぐ。

・全部飲み干したことで、「飲み干した成功体験」をしてもらい

お替りをコップ半量入れて、水分量みんな不足している説明をして飲み干しをお願いした。

 

介護職員の仕事効率で、コップに多めに水分を入れて置くと、だんだん冷めて美味しくなくなる。冷めきった頃に「飲んでください」と言われても「飲みたくない」「美味しくない」と思う。当たり前のループですね。

 

水分摂取。解消の糸口が見つかってホットしました。

これから、継続が必要です。

今回の方法は、経費もかからず、ご利用者様とコミュニケーションをとることも出来、メリットが多い。

 

今後の変化も、グログに掲載します。

継続あるのみ♪

 

 

蒸気でアイマスク~目を癒す~

グロブやツイッターを毎日更新していると

目の疲れを感じてきました。

このアイマスク、寝る前にすると目と心が癒されました。

 

なんだか、SNSって、情報量増えたり、ライティングスキルもつきますが、時間に追われている感じがあります。

 

ちょっと、自分の体と心に 休憩を与えてみました。


このマスクは、肌触りもよく、着用後はジワジワと香りと温かさが出て、目の周りの血行が良くなります。血行が良くなることで、目の疲れが取れます!

10分程、じわ〜じわ〜じわ〜とサウナにいるかのように、目の奥まで温めてくれます。

「私の目、疲れてたんだね。いつもありがとう。これで、大丈夫よ」

って、心の中で感謝しながら、仮眠。

10分経っと自然に目が覚めて、目が楽になってる!軽くなってる!温まってるのを感じます。

とっても良かったので、皆さんにも共有します。

めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 12枚入【 選べるよりどり 3箱セット (36枚) 】花王 (首もと あったかシート)

価格:3,380円
(2021/3/7 19:00時点)
感想(4件)

日によって、香りを選べるのがとても楽しみで

安らぎます。

日によって好きな香りが違うんですね。

私は、「森林浴」「ラベンダー」が好きでした。

 

これまでは、視力がよくって、目について考えなかったのですが、40代になって、老眼が少し出てきて、

「視力って、取り戻すの大変だな」って思いました。

 

だからこそ、メンテナンスしながらが必要ですね。

 

・ずっと画面を見続けない。(目をそらすことで疲労を防げる)

・1時間に最低1回は、1分ほど目をつぶる(涙で目が潤うそうです)

アイマスクで目を温める(この⬆マスク最高!)

・黒豆を食べる(アントシアニンと食物繊維取れます。黒豆食べてかすみ目が解消されました!)


個人的には、

目薬は、あんまり使いたくないので、使ってないです。

・夜早く寝るようにしてます!

 

私は、これを実行しています。

 

実行あるのみ♪

 

 

心臓がんって聞いたことないけどなぜ? ~【健康カプセルゲンキの時間】~

~【健康カプセルゲンキの時間】~

日曜7時の「健康カプセルゲンキの時間」

本日は身体の不思議でした。

hicbc.com

 今回の放送は、深堀ではなくて、いくつかの体の不思議を浅堀でした。

その中で、私が興味を持った情報を掲載します。

その他の情報は、上記のリンクから見てください!

 

◆ 緊張するとトイレが近くなるのはどうして?
<尿意の基礎知識>
膀胱には尿意センサーがあり、膀胱の半分ほど尿が溜まると最初の尿意を感じるそうです。

<緊張するとトイレが近くなる理由>
緊張状態になって交感神経が働き過ぎると、尿道が締まり膀胱の尿意センサーが刺激を受けやすくなります

<普段からトイレが近い「頻尿」の目安は?>
先生によると、昼の排尿が8回・夜の排尿が2回以上の場合は、頻尿の可能性があるそうです。

~頻尿改善に!ドクターおすすめ骨盤底筋トレーニング~
膀胱や尿道を支えている「骨盤底筋」という筋肉が緩むと、頻尿や尿漏れの原因につながってしまうそうです。気になる方は下記のトレーニング法をお試しください。
▼肛門を3秒締め 2秒間緩める
▼1セット10回として1日2セット行う


◆心臓がんって聞いたことないけどなぜ?

がんは、さまざまな部位や組織にできる事で知られていますが、心臓にがんができる確率はかなり稀なんだとか。

<心臓ががんになりにくい理由は温度!?>
心臓ががんになりにくい理由には諸説あるそうですが、そのうちの1つが心臓の温度。がん細胞は温度が低い時に増える性質があり、他の臓器と比べて温度が高い心臓はがん細胞が増えにくいと考えられているそうです。先生によると温度はとても大切で、平熱が低い人はがんになりやすいのだとか。そのため、日頃から運動や入浴などで代謝を上げて平熱を高くする事がさまざまながんの予防につながるそうです。

 

◆しゃっくりってどうして出るの?止め方は?

<ドクターおすすめ!しゃっくりの止め方>
・耳の穴に指を入れる
耳の奥にある迷走神経を刺激する事で、しゃっくり中枢の働きがおさまるとのこと。

・水を飲む
しゃっくりは、食道に食べ物が残っていると脳が誤解している事によって起きているのだとか。そのため、水を一気に飲んで食べ物が全部流れた事を知らせると、脳の反応がおさまりしゃっくりが止まるそうです。

・息を止めるたけでもOKだそうです。

 

今回の放送で、下記の情報が分かりました!

・「頻尿」の目安:昼の排尿が8回・夜の排尿が2回以上

・平熱が低い人はがんになりやすい。日頃から運動や入浴などで代謝を上げて平熱を高くする事がさまざまながんの予防につながる。

・しゃっくりは、食道に食べ物が残っていると脳が誤解している事によって起きている。水を一気に飲んで食べ物が全部流れた事を知らせると、脳の反応がおさまりしゃっくりが止まる。

・しゃっくりを止めるには、耳の穴に指を入れる。耳の奥にある迷走神経を刺激する事で、しゃっくり中枢の働きがおさまる。

 

感想

頻尿って、昼間に8回って結構多めだなと思いました。6回ぐらいから頻尿かなと思ってました。

平熱を上げるために、運動ってとても大事なんだなと実感

今日から始められる事ですね。

走るとか、筋トレとかではなく、

椅子に座ってつま先上げとカカト上げ、手のグーパー等、

体の末端を動かせば自然に血流が良くなるり、体の色々な関節が動くので有効かなって思いました。

小さなことを「毎日継続」これが一番のカギ。

わかっちゃいるけど、継続って一人では難しいです。

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

一緒に始めませんか!(^^)/

令和3年3月から

毎週(日)15:00~15:30 開催してます。

椅子に座った簡単な介護予防運動 30分 無料です!

申し込み:グロブのコメント欄か、ツイッターで連絡いただければ、

ZoomのIDを返信致します。  

twitter.com

※デイサービスで集団体操をした経験で体操をします。私が通所施設で働いてきた中で、ご利用者様がもっと運動出来たら健康寿命を延ばせるのにという思いがあります。この思いで、Zoomで運動を始めてみようと実行しました。

一緒に、運動習慣つくっていけたらと思っています。

※時間は変更することがあります。変更時は、お知らせいたします。

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

実行あるのみ♪