みず☆幸せ体操

~背骨コンディショニング体操〜いつまでも自分の家で生活出来る私になる~

【募集】背骨コンディショニング体操 琉球新報カルチャー大道教室

背骨コンディショニング体操教室を開催します。

【通学教室 ご希望者】

琉球新報カルチャースクール道教

那覇市大道172 沖縄県婦人連合会会館3階)

【お申込み】098-865-5277

令和4年1月~3月までの全8回の募集です。

f:id:mizutaiso:20210904113954j:plain

仙骨枕、ベーシックブック、セラバンド

コロナ禍ですので、窓を開けて通気を取りながらの教室となります。

体操をマスターしたら、自宅でご自身で体操ができるようになります。

腰痛、首痛、膝痛、姿勢改善したい方

コロナ禍だからこそ、冬に向けて体作りをしていきませか?!

ご参加、お待ちしています。

 

琉球新報カルチャースクール背骨コンディショニング体操教室

http://shimpoculture.com/e12023449.html

 

↓内容は、下記と通りです。

背骨コンディショニング体操

背骨コンディショニング体操

■講座内容
腰痛、首痛、膝痛、自律神経の乱れの原因は、背骨の歪みをとることで改善される事がほとんどです。関節を緩める体操の後、仙骨枕でセルフ矯正をして背骨の歪みを取り、お尻と背中の筋トレで背骨をしっかり支える筋力をつけます。

■開講日
1月8日(土曜日)

■講座時間
10:30~12:00

■講師
水口 幸子(背骨コンディショニングインストラクター・介護予防運動指導員)
背骨コンディショニング体操

■期間
3ヶ月、継続可能

■受講料
13,200円(3ヶ月/8回分)

■教材費
テキスト代 1,650円(税込)

■準備物
動きやすい服装、タオル、ヨガマット、飲み物、仙骨枕(タオルを巻いて代用可)

■受講場所
道教室(那覇市大道172 沖縄県婦人連合会会館3階)
 
※体操は、ご自身の体調に合わせて無理なく行っていただけます。
 
【お申込み】
琉球新報カルチャースクール
月〜金曜日10:00〜18:00
■098-865-5277
 
お申し込みお待ちしております🌟

 

背骨コンディショニングと出会えたことで、

未来が開けてきます。

✩.*˚✩.*˚✩°。⋆✩.*˚✩°。

 

自分の体のハンドルは、

自分でにぎりたい。

 

一緒に体操しませんか?

体の動きが良くなると

思考も明るくなり

日々、幸せを感じやすくなります

✩.*˚✩.*˚

 f:id:mizutaiso:20210928113515j:plain

首痛と肩こり 諦めないで

首痛と 肩こりの人が多いことにビックリします。

みんな、しょうがないと諦めている。

私もその1人でした。

左首から、左肩甲骨がとても痛い。

凝ってる感じ。

もしかしたら、内臓がわるいのかな。。。って

真剣に思った事もあります。


f:id:mizutaiso:20210816212950j:image

色々な運動や、グッズを試して

背骨コンディショニングの仙骨枕に出会いました!

 


f:id:mizutaiso:20210816212041j:image

⬆上の黄色いのが仙骨枕(せんこつまくら)

 

この枕を寝る前に

仙骨と、腰、首、頭、肩甲骨の中央

背中のあらゆる場所において

ツボ押しみたいにしてます。

とーーっても、体が、痛気持ちいい。

そして、楽になります。

仕事疲れで、運動できない時も、

この仙骨枕だけは、自然とやって寝ます。

よく寝れるんです!!

 

首痛の方、肩甲骨辺りが

痛凝る感じの方、

仙骨枕試してみませんか。

 

腰痛解決講座で、仙骨枕の使い方と、

簡単な運動の仕方が体験できます!

オンラインで講習が受けられます。

https://sebone-c.com/course.html?kind=%E8%85%B0%E7%97%9B%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%88%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%89&prefectures=&city=&freeWord=

 

私も、この講座を受けて

首痛が良くなって

周りに広めたいと、インストラクターになりました。

 

心身ともに、変わる可能性があるこの講座。

5500円で、仙骨枕と背骨の事や、

痛みを緩和、改善出来る情報が載った小冊子が手に入ります。

人生が変わります!


f:id:mizutaiso:20210816213057j:image

 

是非、健康投資してみませんか!

腰痛、膝痛など、痛みの原因は

仙骨や背骨の歪みから。

自分で正しい位置に整える運動が

身につきます。

 

私の運動教室で

1ヶ月無料体験もできますよ(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

https://mizutaisonosensei.com/entry/2021/05/23/084131

 

お気軽に、ご参加ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ギフト】仙骨枕とセラバンドのギフトセット 大好評です!


♬大切な方へ、健康づくりのプレゼント
をしませんか♪

プレゼントとして、大好評でとても喜ばれています!

 これからの時代は、医者に頼るのではなく、

ご自身で、予防的に運動や食生活をすることで健康になれる時代です。

 

f:id:mizutaiso:20210815113239j:plain

※現物は、写真の色や素材と若干違う場合もあります。

仙骨枕とセラバンドのギフトセットは、

上記の3色のラッピングがあります。

1つ4000円(税込み/レターパック送料込み)

仙骨枕とセランバンドの使い方を、毎週日曜日に開催しているZoom体操教室に1ヵ月無料で参加できますので使い方が分からない方でも、安心して運動することができます。

【募集】腰痛、膝痛、首痛を緩和する背骨コンディショニング体操+ボールで足首の柔軟と巻き爪防止の体操 ~Zoom開催~ - みず☆幸せ体操

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仙骨枕やセラバンドの使い方、背骨コンディショニングの痛みを緩和、改善する考え方や実践に関して詳しく記載された小冊子を¥1650円でギフトにセットすることが出来きます。その場合は、5650円(税込み/レターパック送料込み)となります。

 

f:id:mizutaiso:20210815125603j:plain

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【お申込み】mizutaiso@gmail.com 

申込者のお名前とギフト希望を記載して送ってください。

後程、返信致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★ラッピングの色とメッセージは、

好きな物を組み合わせをお選びください。

・ラッピング色:赤、オレンジ、ネイビー

・メッセージ:

「ありがとう」「おめでとう」「ほんのきもちです」

組み合わせ例

 

 

f:id:mizutaiso:20210815112917j:plain

 

f:id:mizutaiso:20210815112942j:plain

 

f:id:mizutaiso:20210815113009j:plain

 

仙骨枕の考案者である

日野秀彦は、痛みやしびれの原因を以下のように考えています。

・神経牽引(けんいん)論:神経はは引っ張られることで、痛みや症状が出る。

・仙腸(せんちょう)関節可動理論:仙骨の歪み(変位)で坐骨神経を引っ張っぱられ、座骨神経痛や膝、足の傷みに繋がることがある。

・代償(だいしょう)姿勢理論:仙骨が歪むとその上にある座骨もバランスを取る為に歪みます。その結果、前かがみの猫背姿勢になります。首が前に突き出た姿勢、巻き肩になり、首や手の痺れの原因になることもあります。

 

ご不明点は、お気軽にお問合せください。

【参考URL】

 

【募集】腰痛、膝痛、首痛を緩和する背骨コンディショニング体操+ボールで足首の柔軟と巻き爪防止の体操 ~Zoom開催~ - みず☆幸せ体操

みなさん、背骨って、首、胸、腰の骨があるのですが、何本あるかご存じですか?

一般社団法人 背骨コンディショニング協会 | 「背骨コンディショニング」を普及し元気で幸せな社会を実現する為に、プログラム開発、指導者育成を行う団体、一般社団法人背骨コンディショニング協会のホームページです。

出版書籍のご紹介 | 一般社団法人 背骨コンディショニング協会

 

食事介助について(摂取方法から胃ろうの決心まで)

認知症で、食事量が減っているご利用者様

だんだんと、食事量が減っていくご利用者様

 

「食べて欲しい」その願いで、周りはいろいろと

好きなものを何でもいいから食べて欲しいと思い

ご家族様が手作りで作ってくる。

このご家族様に会って、好きな物を思い出して召し上がってくれる。

このパターンになってほしいが中々これもうまくいかない事があります。

f:id:mizutaiso:20210606233912j:plain

 

そうすると、介護職員が介助で声かけをして

根気よく対応する事が大切になってきます。

ご本人様も負担だが、これをあきらめてしまうと、食事量が更に減るので

なんとか、食べてくれる方法を探らなければいけません。

 

その際に、私が現場で感じた気を付けたほうが良い点をまとめました。

 

1.誤嚥性肺炎に気を付ける。

大声を出したり、拒否で体を後ろに沿ったりして

顎が常に上に上がっている状態や、ご本人が口に食べ物を入れる予定がないのに

介助で食事を、口に入れられると反射的に、噛まずに飲み込んだり

喉につっかえたりする事が多いんです。

食欲がなくて、口を開かないご利用者様も同様で、急に口に入れて

口を動かさない状態も、すっと口腔内に食事が残っているので

何かのタイミングで飲み込んだりと、危険があります。

喉ぼとけが「ごっくん」と唾をのみ込むようにしっかりと動いくことを確認して

口に食事を運ぶことがとても大事になります。

 

2.食事を多く摂取させることが目的となる

介護職員は、食事介助の30分以内にどのくらいの食事を摂取させることが

できるかに、重点を置いて、次々に口に食事を入れて、

良い方が少し悪いのですが「食べさせる」介助をする方がいます。

ご利用者様が、召し上がってくれたとしても、しっかり咀嚼や嚥下ができてないと、

誤嚥性肺炎の元になります。

 

3.食事の前後で寝かせている。

認知症でご自身で、徘徊したり、大声を出したり、何かに手を上げる行動をするご利用者様は、介護職員が個別で対応できない時は、ご本人様の安全確保のためにも、

ベッドで寝かせる事が多くなります。

食事前後も寝かせていると、食事後は、おなかがいっぱいの事もあり、

すぐに寝てしまう方が多いです。

しかし、嚥下がしっかりできず、食べ物が喉に残っていると

誤嚥性肺炎になる可能性が高くなります。

 

以上の3つ共に、「誤嚥性肺炎」のリスクの話です。

そうなんです!

食事介助をする際に、どうしても誤嚥性肺炎のリスクは避けられず、

そして、他の病気で入院しても「誤嚥性肺炎」が死亡原因の方も

多く見られます。

私たちは、生きるためには食事をすることが大切で、

お年寄りの場合も、できるだけ口から摂取してほしいと願うんです。

でも、この口からの摂取を間違ってしまうと、命取りになります。

 

では、どうしたら避けられるのでしょうか。

 

①できるだけ傾斜をつけて、顎を引く。

車椅子や、椅子などの背もたれを、90度より大きく後ろに倒します。

100度ぐらいが目安です(人によって異なります)

滑り台と一緒で、坂になっていると食事がスムーズに落ちやすくなります。

90度にしない理由は、口から食事が入ると、途中で2つの道に分かれます。

前側が肺。後ろ側が胃へ通じる道。

90度以上にしていると、自然に、後ろの道に食事が滑るように移動してれるの

誤嚥性肺炎のリスクを減らせます。

 

②できるだけご自身でスプーンを持って口に入れていただく。

ご自身で口に入れる事で、脳から口に指令がいきます「口に物が入る➡咀嚼」

そのことで、自然に口が動き、唾液も出ます。

介助で突然口に入れると、ご本人様が何が起きたか状況を把握できずに

反射的に、飲み込んだり、びっくりしたりして、誤嚥する可能性が高くなります。

 

③食べ物を目で見せて、声をかけて、下唇に少し触れて

「いまから食事が口に入るよ」と合図をする。

介助する時に、とても大事な手順です。

ごはんですよ」と目で見せて、メニューを伝える事で

イメージしたり、口に入れる準備をしたりできます。

唇に触れる事で、下唇も味を感じたりすることが出来、唾液も出やすくなります。

 

そのほかに、

食事前に口腔体操や、口腔(顔)マッサージをしたり、

食事のメニューが見渡せる座らせ方をする・・・

 

自分が食事をする気持ちになって

もし介助されるなら、メニューも分からず、突然口にどんどん入れられたら

どんな気持ちか?と考えると、どうしたら食べやすいかな?と思いを巡らせることができます。

f:id:mizutaiso:20210608205859j:plain

ペーストの食事形態の方は、

とくに何が出ているのか、介助側にも分からないことが多いんです。

グリーンのペーストだけど、ほうれん草なのかブロッコリーなのか???
触感もないので、味も薄めなことが多いです。

ペーストの食事形態の時ほど、しっかりと、何を食べているかを伝える事が大切になってきます。

 

「この人と食事をすると安心」「教えてくれるから美味しい」と

信頼関係を気づいていくと「もう少し食べてみましょう」という

お願いも聞いてもらえたりします。

 

食事介助。

最後にとても、とても大切な事

それは、「胃ろうの」に踏み切るタイミングも大事です。

 

食事をする側、介助する側

誤嚥性肺炎のリスク。水分摂取量や食事摂取量が少なくて

元気がなくなっている。尿も便も減っている。もしくは下痢や便秘が続く。

こういった場合は、水分点滴で体を楽になると、食事摂取量が増える事がありますが、

「上記のリスクを避けて長生きしてほしい」ということであれば

少し体力のある内に、胃ろうに踏み切る事が大切だと思っています。

弱り切ってからの胃ろうは、ご本人様も負担で、場合によっては

胃ろうの手術で死亡してしまうケースもあるからです。

 

いろいろ書きましたが、

食べるって、一番の介護の目的だと思っています。

だって、施設に入って、外出できなくなって

一番の楽しみは、食事だし、そして、周りの人とのかかわりだと思うんです。

f:id:mizutaiso:20210608000242j:plain

いつまでも、元気に長生きしてほしい。

大好きな大好きなご利用者様、一人ひとりが私の親だと思って

愛して愛しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏をゲンキに!超簡単 最強健康カレー ~【健康カプセルゲンキの時間】~

本日のお題は

夏をゲンキに!超簡単 最強健康カレー

でした。

 

hicbc.com

今回の番組で一番の収穫は「香りでダイエットできる」という事です。

スパイスの香りは、脳の中枢神経を刺激して満腹を感じやすいそうです。

その結果、食べすぎが自然に減っていき、緩やかに痩せて、キープできる。

カレーは、野菜も多く取れるスパイスを使う料理として簡単で健康に良いメニューとなります。

カレールーを使わないカレーの作り方紹介がとても良かったです。

 

もう一つ、カレーのスパイスを使うことで、血流を良くしたり、認知症予防効果も上がるようです。

現代病解消にふさわしい食事なんですね!

 

※詳しい内容は、上記の番組リンクをご参照ください。

とても為になる情報が盛りだくさんです!

 

さっそく、カレー粉を使わないので、

スパイス「クミン」「ターメリック」「コリアンダー」を購入にしに行きました。

コリアンダー」は売り切れていました。

粉をミックスして、いつでもカレーを作れるように

瓶に詰め替えました。


f:id:mizutaiso:20210711232445j:image

このカレーは、

カレールーを使わない代わりに、

「クミン」「ターメリック」「コリアンダー」でカレー味にして

ニンニクで鶏肉やタマネギを炒めた後に、

バナナ、きな粉、トマト缶を入れてました。

隠し味というよりも、栄養素的にあった方が良いというのが理由です。

 

ターメリック
ターメリックに含まれるクルクミンには、アルツハイマー認知症の原因物質であるアミロイドβの生成を抑える働きがあり、ガン予防や、ガン治療薬となっている。


・クミン

抗糖化作用が期待され、心筋梗塞脳梗塞骨粗しょう症等の予防が期待される。


コリアンダー
胃液の分泌を促進し、胃を活発にさせるので夏の食欲不振に効果的。

免疫力を高めるともいわれる。

 

・きな粉

きな粉に豊富なレシチンは、ターメリックに含まれるクルクミンの吸収率を上げる働きがある。

 

・バナナ

カリウムが豊富。甘味があるので、隠し味になる。

 

・トマト缶

リコピンが多く、抗酸化作用が期待できる。

 

f:id:mizutaiso:20210711232839p:plain

簡単!最強健康カレー③<調理編>時短テクで調理時間は15分!

<超簡単!最強健康カレーの作り方>
ターメリック、クミン、コリアンダーを大さじ1杯ずつよくかき混ぜる
≪ワンポイントアドバイス
3種類のスパイス全てをまとめてから保管すると、ご家庭の「タ・ク・コ」としてすぐに使えて便利です。(※密閉容器に入れ冷暗所で保管しなるべく早くお使いください)
▼鶏モモ肉はひと口大に切り塩とコショウを揉み込んで下味をつける
▼鶏モモ肉を焦がさないように焼き 火が通ったら別の容器に移しておく
▼ニンニク・生姜・玉ネギをみじん切りにする
▼フライパンにオリーブオイルを入れニンニク・生姜を香りが出るまで炒める
▼玉ねぎを加えて炒める
炒める前に玉ねぎを電子レンジで加熱すると炒める時間を短縮できる。   目安は、600Wで3分間。ぜひお試しください。
▼細かく刻んだバナナを玉ネギと一緒に炒める
▼きな粉も加えて炒める
▼一旦火を止めてからトマトを入れ ふつふつするまで煮る
▼炒めた鶏モモ肉を戻し全体を馴染ませる
ターメリック・クミン・コリアンダーを入れて馴染ませる
▼スパイスの香りが立ってきたら小さじ1杯程度の塩で味を整える
▼夏野菜を適当な大きさに切り分けオリーブオイルを入れて弱火で焼く
▼カレーをお皿に盛り、夏野菜をトッピングしたら完成!

 

カレーを週に1度は作るのですが

カレールーにはバターや防腐剤が多く入っているが気になっていました。

このカレーを作って、健康的に安心して

身心共に、健康になります!


カレーが今までよりも、好きになりそうです。


 

 

 

 

 

 

 

 

夏にオススメのネバネバ食材 ~【健康カプセルゲンキの時間】~

本日のお題は

「夏にオススメのネバネバ食材」

でした。

 

hicbc.com

 

夏に旬のネバネバ食品。積極的に食事に取り入れる事で、夏に多い、脳梗塞心筋梗塞、夏バテ、シミ、シワ対策が出来る事が分かりました。腸内の善玉菌を増やして腸内環境も整えるので、まさにスーパーフードです。

 

下記は、私が番組をみてまとめた内容です。

詳細は、上の番組リンクも併せてご参照ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

オクラ、モロヘイヤ

ペクチンと呼ばれる水溶性植物繊維。
胃の粘膜を保護して食欲増進し、夏バテを防ぐ。
胃の粘膜を増やし、腸の善玉菌を増やし腸内環境を良くする。

カリウムが多い
夏バテには、低カリウムになりがち
だるさや足の痙攣(脚がつる)を引き起こす原因になる。
カリウムが豊富なので、低カリウムを防いで夏バテを予防する。


【新鮮なオクラの見分け方】
オクラを買う時、ガクの切り口が綺麗な物。

【食べ方】
鹿児島名物料理:温たまらん丼

オクラ
温泉卵
麺つゆ
かつおぶし

①ガクを切り、鍋で1分湯がく。

(湯がきすぎると色が悪くなって粘りがなくなる)
②3等分に切る。
③麺つゆと一緒にミキサーに入れる。
細かくすると、細胞壁の中のペクチンが出てきて、よりネバネバになる。
④ミキサーで作ったものを熱々ごはんにかける。
⑤5温泉卵をかける。
かつおぶしをかけたら出来上がり!

※オクラ・山芋・モロヘイヤなどの野菜類に含まれるネバネバ成分「ペクチン」は、お酢など酸性の強いものをかけると分解される。ネバネバが弱くなると胃腸を守る効果も薄れてしまうので注意。

ペクチンは、たんぱく質の吸収力を高めるので、卵と取るのは効果的!

 

◆山芋

アスターという成分
消化酵素の一種。
胃で消化を促してくれる。
胃腸の弱りにとても良い食材。

◆モロヘイヤ
紫外線対策の食材
紫外線は、シミとシワの原因になる。

Bーカロテンは、ニンジンの1.4倍に入っている。

クレオパトラもモロヘイヤを食べていた。

 

◆ネカブやモズク

糖尿病や、通風を予防、改善
夏場は、糖尿病や通風になりやすい。
(ビールや、アイス等の甘いものが多いから)
ネカブとモズクのネバネバ成分は、フコイダン

・糖分の吸収をゆるやかにして、食後の急激な血糖値向上を防ぐ。

 

・尿酸などが原因で尿が酸性に傾いた人に、モズクから抽出したフコイダンを摂取してもらったところ、尿がアルカリ化し、酸性尿を改善する働きも明らかになったのだとか。また、最近ではフコイダンががんを抑制するという報告もあるそうです。

ムチンとはなぎやクラゲ等の動物が持つネパネバ成分
胃の粘膜、免疫力のアップする。


◆納豆
のねばねばは、ポリグルタミン
血悪玉を抑えたり、血糖値をさげたりする。

 

ジュンサイ
動脈硬化脳梗塞予防効果的
沼で栽培されており、5月から8月にかけて旬。
ねばねば成分のペクチンが豊富
善玉菌を増やし腸内環境良くする。
ポリフェノールが豊富
脳梗塞の予防に効果的。
緑茶と同量の、ポリフェノールが含まれ動脈硬化を防ぐ。

麺類と相性が良いので、うどん、そばにトッピングすると取りやすい。

 

秋田県では郷土料理、ジュンサイ鍋にしてたっぷり食べる文化がある。

じゅんさい鍋の作り方】
①しょうゆう味で、なまこ、鶏肉、マイタケを煮込み、
ジュンサイは、ネバネバが無くならないよう、

食べる直前に入れる。

ツルと触感にシャキシャキ歯ざわりが出来る。

 

・夏は、クーラーで自律神経の乱れや、

高齢になると体の温度調整が変になるので、

温かい物を食べると、汗腺が刺激されて体温調整しやすくなる。

・汁物や麺類にネバネバ食品を取り入れるようにすると、摂取しやすい。


ジュンサイ 朗報★
最近、新成分が発見された。
シミやたるみを予防するジュンサイポリフェノールの一種『ジュンサイノサイドA』が発見された。
肌のうるおいや弾力を保つコラーゲンやエラスチンの分解を抑制する働きがあり、
シワやたるみの予防効果が期待できる。

 

【感  想】

今日から、毎日、一品はネバネバ野菜や改装を取り入れます!!

夏が旬なの物が多いので、お値段も手ごろです。

 

ジュンサイは、シミやシワに良いとのことで、

是非食べてみたい。

ネカブやモズク、糖尿病や通風を防ぐんですね。

私の家系は糖尿病系なので

是非、毎日食事に取り入れたいです。

 

納豆は、毎日ニンニクオリーブオイルをかけて

夕食に食べています。

一年ほど継続しています。

風邪や鼻水、咳で通院はまったく無しでした。

これまでは、耳鼻科通いが多かったんです。

 

コロナやインフルエンザ等の感染症予防にもなるのでお勧めです。私のグログで作り方を掲載しています。

 

 

 

 

mizutaisonosensei.com

 

 

 

 

 

皮膚トラブル ~【健康カプセルゲンキの時間】~

本日のお題は

皮膚トラブル」

でした。

hicbc.com


5,6月は梅雨の時期で、高温多湿でジメジメした季節。
皮膚病が一番発症しやすい時期。
今回の番組は、日常よくある皮膚病の対応策が盛りだくさんの内容でした。

一番の収穫が
蕁麻疹と湿疹の違い。
・蕁麻疹は、24時間以内に消える。
・湿疹は、数日から数週間続く事だそう。

そして、この2つの原因の一つが、ストレスです。
このストレスの解消法が人それぞれですが、
ストレスは頭で悩んでいるので、そんなときは、とにかく、体を動かしてみてください。
いつのまにか、体がすっきりすると心も前向きになってきます!

何をして良いか分からない方は
Zoomで自宅で出来る簡単な体操をしているので是非お気軽に参加してみてください。
一ヵ月はお試しができます。

 ★こちらのインクから、お申込みできますみず☆幸せ体操

 

皮膚トラブル

◆①「頭皮のかゆみ・フケ、痒み
原因として一番多いのは「脂漏性皮膚炎」。
頭や髪の生え際など皮脂の分泌が多い部位に起こる皮膚炎で、痒み、痛みを伴う事もある。
主な原因は、皮膚カビの一種である「マラセチア菌」。
マラセチア菌は、誰の皮膚にもいる常在菌。普段は無害ですが、頭皮の衛生状態が悪く、皮脂の分泌が多くなると、それらをエサにして増殖。排出する物質が皮膚に炎症を起こします。
お風呂上がりにすぐ髪を乾かさない、濡れた髪を後ろにまとめるなどの行為は、頭部が蒸れてマラセチア菌が増殖しやすくなるので要注意。

➡対策
髪を洗う時ぬるま湯で洗う事。シャンプーを洗い流す時は少なくとも1分以上時間をかけましょう。すすぎ残しをなくす事も大切です。

◆②「手や足にできる蕁麻疹
刺激誘発型アレルギーや汗、寒さなど、物理的な刺激によって起こる蕁麻疹で、原因がはっきりしているものをいいます。
➡対策 原因となっている事を止める、取り除く。

特発性蕁麻疹といって、感染症疲労、ストレスなどが複雑に絡み合い、原因が特定できない蕁麻疹。蕁麻疹のうち約9割は、特発性蕁麻疹といわれているそうです。
➡対策 原因が特定できないので、規則正しい生活、清潔にする。ストレス解消をしてみる。

※保冷剤や氷などで患部を冷やすのは。血管が収縮するた、してはいけません。一時的にかゆみを抑えられますが、冷やすのをやめた途端、反動で血管が拡張し症状が悪化する事があるます。


※胃炎やウイルス性肝炎、副鼻腔炎、虫歯などが蕁麻疹の発症に関係しているケースもあります。
理由もなく、頻繁に蕁麻疹が出ている方は、これらの病気が潜んでいる可能性も考えられる。

 

◆③「日光を浴びると腕にできる湿疹」

「多形日光疹」と呼ばれています。紫外線が当たった箇所に免疫反応が起き、数十分~数日後にできる湿疹。腕や首筋にできやすくて、痛がゆくて赤い粟粒のような形が特徴です。

しっかり日焼け止めを塗って紫外線対策をすると、湿疹ができにくくなります。

◆④「水虫」
カビの一種である「白癬菌(はくせんきん)」が原因。症状が良くなったと思っても白癬菌が足に残っている事があるので、再発リスクが高い。お薬を自己判断で止めないようにしましょう。
➡ 対策 高温多湿を好むので、水分を多く含んでいるバスマットは、白癬菌が増えやすい場所の1つ。白癬菌を持っている方が使用した物を使うと、移るので、1人1枚を使用するようにしてください。靴等で足の蒸れも高温多湿になります。

 

◆⑤「背中のニキビ」
顔にできるニキビは、アクネ菌が主な原因。
背中のニキビは、正式にはマラセチア毛包炎と呼ばれていて、背中やお尻・首・デコルテの辺りに良く出るといわれている。
マラセチア毛包炎の対策
カビの一種なので、汗をかいたらすぐに着替える、高温多湿な環境を避けるようにする。

 

◆⑥「口周りにできるヘルペス
ヘルペスウイルスが感染する事で皮膚の一部に小さな水泡ができる病気の事。感染者数が非常に多いのが唇や口の周りにできる「単純ヘルペスウイルス1型」

ヘルペスウイルスは、1回かかると身体から完全になくなる事がなく、神経節という神経の根元に潜伏するといいます。普段は、免疫細胞に監視されているためおとなしくしていますが、体調不良などで免疫力が低下するとウイルスが増殖し、水ぶくれが再発してしまうそうです。また、紫外線にも要注意。
免疫細胞の司令塔といわれるランゲルハンス細胞は、皮膚の表面に存在します。しかし、強い紫外線を浴びると機能が低下するため、ヘルペスが再発しやすくなってしまうそう。

・繰り返すヘルペス認知症につながる恐れも
ヘルペスができる時、ヘルペスウイルスが神経を介して脳へ侵入する事がある。それにより、徐々に脳炎を起こし、認知症につながる恐れがあるそうです。
事実、アルツハイマー認知症患者の脳を調べたところ、ヘルペスウイルスが多く検出されたという研究データもあるのだとか。
➡対策 普段から睡眠・入浴などで免疫力を高める生活を送り、病院で抗ウイルス薬を処方してもらうなどして、再発を抑える事が大切。


f:id:mizutaiso:20210613093207j:image

 

【感     想】

 

皮膚を健やかに保つには、

・清潔に

・規則正しい食生活

・疲れすぎない

・ストレスをためない

 

実行することで、免疫力も維持できて

お肌も綺麗、コロナや感染症にも負けない体になります。