みず☆幸せ体操

~背骨コンディショニング体操〜いつまでも自分の家で生活出来る私になる~

夏にオススメのネバネバ食材 ~【健康カプセルゲンキの時間】~

本日のお題は

「夏にオススメのネバネバ食材」

でした。

 

hicbc.com

 

夏に旬のネバネバ食品。積極的に食事に取り入れる事で、夏に多い、脳梗塞心筋梗塞、夏バテ、シミ、シワ対策が出来る事が分かりました。腸内の善玉菌を増やして腸内環境も整えるので、まさにスーパーフードです。

 

下記は、私が番組をみてまとめた内容です。

詳細は、上の番組リンクも併せてご参照ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

オクラ、モロヘイヤ

ペクチンと呼ばれる水溶性植物繊維。
胃の粘膜を保護して食欲増進し、夏バテを防ぐ。
胃の粘膜を増やし、腸の善玉菌を増やし腸内環境を良くする。

カリウムが多い
夏バテには、低カリウムになりがち
だるさや足の痙攣(脚がつる)を引き起こす原因になる。
カリウムが豊富なので、低カリウムを防いで夏バテを予防する。


【新鮮なオクラの見分け方】
オクラを買う時、ガクの切り口が綺麗な物。

【食べ方】
鹿児島名物料理:温たまらん丼

オクラ
温泉卵
麺つゆ
かつおぶし

①ガクを切り、鍋で1分湯がく。

(湯がきすぎると色が悪くなって粘りがなくなる)
②3等分に切る。
③麺つゆと一緒にミキサーに入れる。
細かくすると、細胞壁の中のペクチンが出てきて、よりネバネバになる。
④ミキサーで作ったものを熱々ごはんにかける。
⑤5温泉卵をかける。
かつおぶしをかけたら出来上がり!

※オクラ・山芋・モロヘイヤなどの野菜類に含まれるネバネバ成分「ペクチン」は、お酢など酸性の強いものをかけると分解される。ネバネバが弱くなると胃腸を守る効果も薄れてしまうので注意。

ペクチンは、たんぱく質の吸収力を高めるので、卵と取るのは効果的!

 

◆山芋

アスターという成分
消化酵素の一種。
胃で消化を促してくれる。
胃腸の弱りにとても良い食材。

◆モロヘイヤ
紫外線対策の食材
紫外線は、シミとシワの原因になる。

Bーカロテンは、ニンジンの1.4倍に入っている。

クレオパトラもモロヘイヤを食べていた。

 

◆ネカブやモズク

糖尿病や、通風を予防、改善
夏場は、糖尿病や通風になりやすい。
(ビールや、アイス等の甘いものが多いから)
ネカブとモズクのネバネバ成分は、フコイダン

・糖分の吸収をゆるやかにして、食後の急激な血糖値向上を防ぐ。

 

・尿酸などが原因で尿が酸性に傾いた人に、モズクから抽出したフコイダンを摂取してもらったところ、尿がアルカリ化し、酸性尿を改善する働きも明らかになったのだとか。また、最近ではフコイダンががんを抑制するという報告もあるそうです。

ムチンとはなぎやクラゲ等の動物が持つネパネバ成分
胃の粘膜、免疫力のアップする。


◆納豆
のねばねばは、ポリグルタミン
血悪玉を抑えたり、血糖値をさげたりする。

 

ジュンサイ
動脈硬化脳梗塞予防効果的
沼で栽培されており、5月から8月にかけて旬。
ねばねば成分のペクチンが豊富
善玉菌を増やし腸内環境良くする。
ポリフェノールが豊富
脳梗塞の予防に効果的。
緑茶と同量の、ポリフェノールが含まれ動脈硬化を防ぐ。

麺類と相性が良いので、うどん、そばにトッピングすると取りやすい。

 

秋田県では郷土料理、ジュンサイ鍋にしてたっぷり食べる文化がある。

じゅんさい鍋の作り方】
①しょうゆう味で、なまこ、鶏肉、マイタケを煮込み、
ジュンサイは、ネバネバが無くならないよう、

食べる直前に入れる。

ツルと触感にシャキシャキ歯ざわりが出来る。

 

・夏は、クーラーで自律神経の乱れや、

高齢になると体の温度調整が変になるので、

温かい物を食べると、汗腺が刺激されて体温調整しやすくなる。

・汁物や麺類にネバネバ食品を取り入れるようにすると、摂取しやすい。


ジュンサイ 朗報★
最近、新成分が発見された。
シミやたるみを予防するジュンサイポリフェノールの一種『ジュンサイノサイドA』が発見された。
肌のうるおいや弾力を保つコラーゲンやエラスチンの分解を抑制する働きがあり、
シワやたるみの予防効果が期待できる。

 

【感  想】

今日から、毎日、一品はネバネバ野菜や改装を取り入れます!!

夏が旬なの物が多いので、お値段も手ごろです。

 

ジュンサイは、シミやシワに良いとのことで、

是非食べてみたい。

ネカブやモズク、糖尿病や通風を防ぐんですね。

私の家系は糖尿病系なので

是非、毎日食事に取り入れたいです。

 

納豆は、毎日ニンニクオリーブオイルをかけて

夕食に食べています。

一年ほど継続しています。

風邪や鼻水、咳で通院はまったく無しでした。

これまでは、耳鼻科通いが多かったんです。

 

コロナやインフルエンザ等の感染症予防にもなるのでお勧めです。私のグログで作り方を掲載しています。

 

 

 

 

mizutaisonosensei.com

 

 

 

 

 

皮膚トラブル ~【健康カプセルゲンキの時間】~

本日のお題は

皮膚トラブル」

でした。

hicbc.com


5,6月は梅雨の時期で、高温多湿でジメジメした季節。
皮膚病が一番発症しやすい時期。
今回の番組は、日常よくある皮膚病の対応策が盛りだくさんの内容でした。

一番の収穫が
蕁麻疹と湿疹の違い。
・蕁麻疹は、24時間以内に消える。
・湿疹は、数日から数週間続く事だそう。

そして、この2つの原因の一つが、ストレスです。
このストレスの解消法が人それぞれですが、
ストレスは頭で悩んでいるので、そんなときは、とにかく、体を動かしてみてください。
いつのまにか、体がすっきりすると心も前向きになってきます!

何をして良いか分からない方は
Zoomで自宅で出来る簡単な体操をしているので是非お気軽に参加してみてください。
一ヵ月はお試しができます。

 ★こちらのインクから、お申込みできますみず☆幸せ体操

 

皮膚トラブル

◆①「頭皮のかゆみ・フケ、痒み
原因として一番多いのは「脂漏性皮膚炎」。
頭や髪の生え際など皮脂の分泌が多い部位に起こる皮膚炎で、痒み、痛みを伴う事もある。
主な原因は、皮膚カビの一種である「マラセチア菌」。
マラセチア菌は、誰の皮膚にもいる常在菌。普段は無害ですが、頭皮の衛生状態が悪く、皮脂の分泌が多くなると、それらをエサにして増殖。排出する物質が皮膚に炎症を起こします。
お風呂上がりにすぐ髪を乾かさない、濡れた髪を後ろにまとめるなどの行為は、頭部が蒸れてマラセチア菌が増殖しやすくなるので要注意。

➡対策
髪を洗う時ぬるま湯で洗う事。シャンプーを洗い流す時は少なくとも1分以上時間をかけましょう。すすぎ残しをなくす事も大切です。

◆②「手や足にできる蕁麻疹
刺激誘発型アレルギーや汗、寒さなど、物理的な刺激によって起こる蕁麻疹で、原因がはっきりしているものをいいます。
➡対策 原因となっている事を止める、取り除く。

特発性蕁麻疹といって、感染症疲労、ストレスなどが複雑に絡み合い、原因が特定できない蕁麻疹。蕁麻疹のうち約9割は、特発性蕁麻疹といわれているそうです。
➡対策 原因が特定できないので、規則正しい生活、清潔にする。ストレス解消をしてみる。

※保冷剤や氷などで患部を冷やすのは。血管が収縮するた、してはいけません。一時的にかゆみを抑えられますが、冷やすのをやめた途端、反動で血管が拡張し症状が悪化する事があるます。


※胃炎やウイルス性肝炎、副鼻腔炎、虫歯などが蕁麻疹の発症に関係しているケースもあります。
理由もなく、頻繁に蕁麻疹が出ている方は、これらの病気が潜んでいる可能性も考えられる。

 

◆③「日光を浴びると腕にできる湿疹」

「多形日光疹」と呼ばれています。紫外線が当たった箇所に免疫反応が起き、数十分~数日後にできる湿疹。腕や首筋にできやすくて、痛がゆくて赤い粟粒のような形が特徴です。

しっかり日焼け止めを塗って紫外線対策をすると、湿疹ができにくくなります。

◆④「水虫」
カビの一種である「白癬菌(はくせんきん)」が原因。症状が良くなったと思っても白癬菌が足に残っている事があるので、再発リスクが高い。お薬を自己判断で止めないようにしましょう。
➡ 対策 高温多湿を好むので、水分を多く含んでいるバスマットは、白癬菌が増えやすい場所の1つ。白癬菌を持っている方が使用した物を使うと、移るので、1人1枚を使用するようにしてください。靴等で足の蒸れも高温多湿になります。

 

◆⑤「背中のニキビ」
顔にできるニキビは、アクネ菌が主な原因。
背中のニキビは、正式にはマラセチア毛包炎と呼ばれていて、背中やお尻・首・デコルテの辺りに良く出るといわれている。
マラセチア毛包炎の対策
カビの一種なので、汗をかいたらすぐに着替える、高温多湿な環境を避けるようにする。

 

◆⑥「口周りにできるヘルペス
ヘルペスウイルスが感染する事で皮膚の一部に小さな水泡ができる病気の事。感染者数が非常に多いのが唇や口の周りにできる「単純ヘルペスウイルス1型」

ヘルペスウイルスは、1回かかると身体から完全になくなる事がなく、神経節という神経の根元に潜伏するといいます。普段は、免疫細胞に監視されているためおとなしくしていますが、体調不良などで免疫力が低下するとウイルスが増殖し、水ぶくれが再発してしまうそうです。また、紫外線にも要注意。
免疫細胞の司令塔といわれるランゲルハンス細胞は、皮膚の表面に存在します。しかし、強い紫外線を浴びると機能が低下するため、ヘルペスが再発しやすくなってしまうそう。

・繰り返すヘルペス認知症につながる恐れも
ヘルペスができる時、ヘルペスウイルスが神経を介して脳へ侵入する事がある。それにより、徐々に脳炎を起こし、認知症につながる恐れがあるそうです。
事実、アルツハイマー認知症患者の脳を調べたところ、ヘルペスウイルスが多く検出されたという研究データもあるのだとか。
➡対策 普段から睡眠・入浴などで免疫力を高める生活を送り、病院で抗ウイルス薬を処方してもらうなどして、再発を抑える事が大切。


f:id:mizutaiso:20210613093207j:image

 

【感     想】

 

皮膚を健やかに保つには、

・清潔に

・規則正しい食生活

・疲れすぎない

・ストレスをためない

 

実行することで、免疫力も維持できて

お肌も綺麗、コロナや感染症にも負けない体になります。

 

 

 

 

 

背骨コンディショニング YouTube オススメ

こんばんは!

今年の4月に背骨コンディショニングインストラクターを取得しました。

 

背骨コンディショニングのYouTube

「今月のお題」というテーマで

よくある痛みの悩みについての、運動指導が

いろいろありました!

 

是非、見てみてください。

仙骨枕無い方は、

タオルを巻いたものを使用して良いですよ!

 

仙骨枕やセラバンド、背骨コンディショニング教本が欲しい方は、

みず🌟幸せ体操mizutaiso@gmail.comまで、

ご連絡ください。

返信して、発送のご案内を致します。

 

とにかく、聴くだけで、

明日から身体が、意識が変わります。

気になる場所から聞いてみてください!

 

◆肩と指

https://youtu.be/cTq-xAViUfY

 

◆膝
https://youtu.be/b06_rezQzKI

 

◆胸椎〜アレルギー・花粉症・喘息・咳〜
https://youtu.be/XHhUT1KWzo0

 

◆腰椎
https://youtu.be/K7dUtIAe0gU

 

◆首
https://youtu.be/eBuPQG8UQn0

 

◆肩
https://youtu.be/dY26j7Fecbc

 

◆腰椎4 、5番矯正
https://youtu.be/IX8_4qPFGNQ

 

◆指
https://youtu.be/J40c0QM0lZs

 

◆梨状筋
https://youtu.be/rmHPVNn6aV8

 

◆指
https://youtu.be/6pSNHGEQ_44

 

◆腰椎捻転セルフ矯正
https://youtu.be/0jhhfoilNRk

 

◆胸椎3, 4, 5
https://youtu.be/x7BadplbTsg

 

◆肩
https://youtube.com/shorts/jNAkrihRQYY?feature=share

 

◆首のゆるめ運動
https://youtu.be/SHUQJe6x0hA

 

◆肩関節( 肩甲上腕間接/肩鎖間接)
https://youtu.be/nzFUmMvHlvU

 


f:id:mizutaiso:20210610212602j:image

足の曲げ伸ばしたいそう

毎晩、仕事が終わって、子供を寝かしつけて

私が寝るのは、早くて22時です。

 

前は、爆睡だったのですが、最近は、

背骨コンディショニングの緩め体操と

仙骨枕を、仙骨、腰、首、腰椎に当ててから、

タオルでを足にかけて、坐骨神経を伸ばすストレッチをしています。

 

座る仕事が多くなってきたので

左の股関節がダル痛を感じます。

でも、寝る前に体操をしたり、仕事の合間に

股関節を回す運動を取り入れることにより、

股関節がラクになります。


f:id:mizutaiso:20210609210008j:image

この、。うつ伏せになって、片足づつ回す足回し運動は、特におすすめ!

最初は、股関節や膝が痛くても

回してる間に、痛みが軽くなってきます!

 

両膝、半月板を削っている方が、この足回し運動は、

バイクこぎより、膝が楽になるとのことでした。

 

次に、上体起こし!

うつ伏せに寝て

片足をかえる開きして、腕を真ん中に立てて閉じます。

左右に上肢を倒します。

両足行います。


f:id:mizutaiso:20210609212009j:image

股関節を開くので、かなり股関節が楽になります。

仙骨と骨盤を繋ぐ

仙腸関節を、緩めて、矯正する

 

この2つの運動。

ぜひ試して見てください。

股関節や膝が、最初は痛くても、回してるうちに

痛みが緩和して楽になります。

 


f:id:mizutaiso:20210609212441j:image

 

食べる=生きる事 命の食事

食事について考える。

食べる=生きる事。


f:id:mizutaiso:20210608211541j:image

 

経口で食事がしっかりと取れれば、病気や皮膚疾患になっても回復がはやくなります。

実際に、褥瘡ができると、栄養状態が悪いと中々、回復しません。

その為、栄養ゼリーやエンシュア(栄養飲料)を処方したりします。

 

ご利用者様の高齢化にともない、これまで常食を召し上がっていた方が

入院から戻ると食が細くなり、嚥下も落ちていることがある。

その際に、栄養やカロリーを取ってもらうために、栄養ゼリーをつけて

ごはんを半分にすることがあります。

 

まったくごはんを召し上がらな方が、ゼリーの方が食べやすいので

ゼリーから促します。

ご家族様の中には「ゼリーではなく、お米やお肉、野菜を食べさせて欲しい。ゼリーは食べれる分で良い」と希望する方もいます。

 

最終的には、食事から栄養や水分が取れて

元気に過ごすことを目指します!


f:id:mizutaiso:20210608205859j:image

ミキサー食(トロミ)を全介助で召し上がっているご利用者様。

しかし、嚥下がおちてきたので、胃ろう検討。

気長に、全介助して食事をしたり、ねばって食事をしても、

召し上がる方は、疲れて、嚥下能力が落ちて、誤嚥性肺炎のリスクが大きくなります。

 

口から召し上がることを止める。この決断はとても難しいと思います。

自分の親が胃ろうになったら。でも、生きるためならって決断します。

でも、

最終的には、食事から栄養や水分が取れて

元気に過ごすことを目指します!

・・・・・・・・・・・

デイサービス等では、食事時間が約1時間程と決まっている。

ご自身のペースで召し上がるのが一番なのですが

介助が必要な方になると、介護士の数や介助スキルによって

食事を十分に召し上がれないこともあります。


f:id:mizutaiso:20210608210136j:image

食事前に、口腔体操をする。

ほっぺたのマッサージ。声を出して、口の周りの筋肉を動かしたり、

唾液を出すことで嚥下がスムーズになります。

 

食事を自分で出来るようするため

・自分の歯を出来るだけ残す。

・入れ歯であれば、自分に合う入れ歯で食事をする。

➡歯茎が痛くなると、噛むことが苦痛になってきます。

・口腔体操や、マッサージ、声を出す。パタカラを発生する。

・自分で、召し上がる。

➡そのすることで、嚥下(飲み込む)の、反射が置きやすい。

 

あきらめない

介護現場にいると、

介護者側が諦めてしまうと、

目に見えて、日常動作のレベルが落ちていきます。

だからこそ、

介護される側、介護する側が

一緒に継続できる方法を選択しなければなりません。


f:id:mizutaiso:20210608211303j:image食べる楽しみをいつまでも

 

 

 

 

 

 

 

 

健康カプセルゲンキの時間〜アーチ崩れと足のトラブル〜

健康カプセルゲンキの時間は

「アーチ崩れと足のトラブル」でした。

足のアーチについての有効な情報が盛りだくさんでした!

詳しくは下記リンクからご覧下さい。

https://hicbc.com/tv/genki/archive/210523/


f:id:mizutaiso:20210607234619j:image

◆健康のキーワード “足のアーチ”
足は、かかとと親指・小指の付け根の3点を結んだ土踏まずの部分に空間があり、横から見るとアーチ状になっています。アーチがしっかりしていると、それがクッションの役割を果たし、膝や腰などへの衝撃を少なくしてくれる。しかし、足のアーチが崩れると、足のトラブルにつながったり、足首や膝、腰などにも影響を及ぼしたりする。

 

◆「アーチ崩れセルフチェック」
下記の項目に1つでも当てはまる場合は、足のアーチが崩れている可能性がある。
□眠っているとふくらはぎがつる事がある
□ズボンの裾上げをすると片方が合わない
□片足で立って靴下を履けない
□怪我をしていないのにひざや足が痛くなる
□家族・親戚に足のトラブルで悩んでいる方がいる

 

◆足のアーチ崩れが招く悪影響
外反母趾
外反母趾とは、足の親指が「くの字」に曲がってしまう関節の病気。足のアーチが崩れると、親指の骨が身体の中心に向かって変形し、外反母趾になってしまう。

②タコ、ウオノメ
タコやウオノメは、足裏の一部に強い圧力がかかり、皮膚の表面が硬く盛り上がった状態の事。アーチが崩れると骨格が歪み、一点に圧力がかかり続けるため、皮膚が硬くなりタコができてしまう

③巻き爪
そもそも足の爪には、巻く力が働いています。そこに下からの均等な圧力がかかることで、正常な状態を保っているのだとか。そのため、バランスが崩れると巻き爪になってしまう。原因は、足のアーチ崩れや、浮指など。浮指とは、普通に立ったときに地面に指が接していない状態の事。下からの圧力が弱いため、巻き爪になりやすくなる。


f:id:mizutaiso:20210608000407j:image


◆健康のキーワード “足のアーチ”
足は、かかとと親指・小指の付け根の3点を結んだ土踏まずの部分に空間があり、横から見るとアーチ状になっています。アーチがしっかりしていると、それがクッションの役割を果たし、膝や腰などへの衝撃を少なくしてくれるのだとか。しかし、足のアーチが崩れると、足のトラブルにつながったり、足首や膝、腰などにも影響を及ぼしたりする

 

◆あなたは大丈夫?「アーチ崩れセルフチェック」
下記の項目に1つでも当てはまる場合は、足のアーチが崩れている可能性があるそうです。
□眠っているとふくらはぎがつる事がある
□ズボンの裾上げをすると片方が合わない
□片足で立って靴下を履けない
□怪我をしていないのにひざや足が痛くなる
□家族・親戚に足のトラブルで悩んでいる方がいる

 

◆足のアーチ崩れが招く悪影響
外反母
外反母趾とは、足の親指が「くの字」に曲がってしまう関節の病気。足のアーチが崩れると、親指の骨が身体の中心に向かって変形し、外反母趾になってしまうそうです。

タコ、ウオノメ
タコやウオノメは、足裏の一部に強い圧力がかかり、皮膚の表面が硬く盛り上がった状態の事。アーチが崩れると骨格が歪み、一点に圧力がかかり続けるため、皮膚が硬くなりタコができてしまうそうです。

巻き爪
そもそも足の爪には、巻く力が働いています。そこに下からの均等な圧力がかかることで、正常な状態を保っているのだとか。そのため、バランスが崩れると巻き爪になってしまうそうです。原因は、足のアーチ崩れや、浮指など。浮指とは、普通に立ったときに地面に指が接していない状態の事。下からの圧力が弱いため、巻き爪になりやすくなるそうです。


f:id:mizutaiso:20210608000208j:image

◆コロナ禍で急増!?「足底腱膜炎」
足底腱膜炎とは、かかとの骨から指に広がる足の裏にある腱の膜に炎症が起こる病気。朝起きて1歩目にかかとに痛みを感じ、活動を始めると徐々に痛みが和らぐという特徴があります。

<足底腱膜炎の主な原因>
・限界値を超える負荷
足は走ったり歩いたりする際の負荷に限界値があり、それを超えるような負荷を与えると痛みや炎症が起きてしまうといいます。先生によると、コロナ禍で急に運動を始めた人などに、足底腱膜炎を発症する人が多いのだとか。外出が減ると歩く機会も減り、活動限界値が低下します。その状態で、足に大きな負荷がかかる運動をすると痛みが発生。我慢して続けていると、炎症を起こし治りにくくなるそうです。下がった活動限界値は元に戻せるので、運動は痛みの出ない範囲で始めて、徐々に負荷を上げていくと良いそうです。

・室内での運動
今流行のおうちトレーニングですが、素足で運動を行うと衝撃がダイレクトに伝わるので限界値を超えやすくなってしまうそうです。怪我なく安心してトレーニングするには、面倒でもトレーニングの際は、室内用の靴を履くのがオススメです。

足のアーチ崩れ
足底腱膜には、地面からの衝撃を吸収する役目があります。しかし、アーチが崩れると膜が常に引っ張られた状態になり、衝撃を吸収しにくく、炎症が起きやすくなってしまうそうです。

 

◆靴のすり減り方セルフチェック
靴のすり減り方で、足の状態や今後起きるリスクが分かるそうです。

つま先とかかとの対角がすり減っている
正しいすり減り方です。

内側だけすり減っている
足のアーチが崩れ扁平足になっている人に多く、ひざの内側に痛みが出やすいそうです。

外側だけすり減っている
足の甲が盛り上がった「甲高」の人に多く、O脚になりやすかったり、ひざの外側に痛みが出やすかったりするそうです。

左右が非対称にすり減っている
足の長さに違いがある、足のアーチ崩れが非対称、股関節に傾きがあるなど、一番注意が必要なすり減り方だそうです。

前側だけすり減っている
アキレス腱が硬い傾向があり、足底筋膜炎になりやすいそうです。

 

◆ドクターおすすめ!足への負担を減らすエクササイズ


足への負担を減らし、健康な生活を送るためのエクササイズをご紹介します。ひざや腰への負担軽減も期待できるそうなので、ぜひお試しください。

<①筋トレ編>
▼横になってひざを立て、お腹の上で手を組む
▼骨盤を中心にお尻を持ち上げて下ろす
▼15~20回上げ下げを繰り返す
≪ポイント≫
腰から上げると腰痛になる恐れがあるので、お尻を上げるイメージで行なってください。お尻と太ももの裏側の筋肉が鍛えられる事で歩き方を補正。足への負担軽減が期待できるそうです。体調に合わせて1日2~3セット行いましょう。

<②ストレッチ編>
▼片ひざを立ててもう片方のひざを床に立てる
▼上体を倒さずに重心を前方に移動する
▼膝をついた方の太ももの前側や股関節を伸ばす
▼片足30~45秒、反対側の足も同様に行う
≪ポイント≫
歩くときの姿勢改善や足の可動域が広がる事で、足への負担軽減が期待できるそうです。
こちらも1日2~3セット行うのがおすすめです。


f:id:mizutaiso:20210608000242j:image

◆ドクターおすすめ!足のアーチを守るエクササイズ
足のアーチをキープするためのエクササイズをご紹介します。

<足のアーチを守る簡単エクササイズ>

🌟🌟グーパー体操🌟🌟
▼足の指先を曲げて5秒キープ
▼足の指先を伸ばして5秒キープ
▼10回程度を目安に1セット、1日1~2セット行う
≪ポイント≫
足のアーチ構造を作っている筋肉が鍛えられ、アーチ崩れの進行を抑える効果が期待できる。

 

◆脚のアーチについて

https://www.cramer.co.jp/menu_care/info/sole/

このサイトも分かりやすかったので、

より詳しく足のアーチについて知りたい方は、どうぞご覧下さい。

 

(  感  想  )

介護施設で運動指導して感じること

・足の指が綺麗な方は、独歩。姿勢が良い方が多い。

・足の指を動かすことを意識して、動かすと、足が動きやすくなってくる。

よく、扁平足は転びやすいと言われてるのは、上記理由だったんですね!

年齢とともに

アーチ力は弱まりますが、だからこそ、

グーパー運動などの、意識して足を動かすことが大事なんですね!

 

 

 

背骨コンディショニングの食トレコンディショニング体験版講座に参加

 

f:id:mizutaiso:20210606231227j:plain

【☆栄養が取れて、食べ過ぎない為に、プレートに食事を盛ります☆】

背骨コンディショニングの
食トレコンディショニング体験版講座

に参加しました。


f:id:mizutaiso:20210606234201j:image

◆理論
食事と運動について正しい知識×実践をを習慣化し
本来の身体と心のコンディショニングを整えることを目指しています。健康は、運動と運動が大事です。


この講座を受講しようと思ったのは《筋肉は維持して、脂肪を燃やす》という内容に惹かれました。

年齢と共に、筋肉量は減っていくので、筋肉を残すことで、
脂肪を痩せやすくすることを聞いたことがあるので、筋肉は減らしたくないんです。
そんな私に、ぴったりの食事摂取法でした!

まず、

BMI=体重÷身長÷身長
で、ご自身の内臓脂肪の状態を知ります。

正しい体重の落とし方は
骨と、筋肉を維持しながら、脂肪を減らす!
体重のみ落としたり、急激にダイエットすると骨と筋肉も減るので
見た目は痩せるが、健康的でなく、リバウンドしやすくなる。

基礎代謝は、筋肉量が多ければ、脂肪が燃えやすくなります

 

筋トレのような、きつい運動脈拍をすると、糖が燃える。

・脈拍110ぐらいを目安に、少しつかれるぐらいの運動を1時間ほどすると、
例:会話をしながらゆっくり歩く程度の運動をすると、脂肪が燃える。

 

☆激しい運動をしても痩せない理由=脂肪ではなく、糖が燃えている。

3食の食事のとり方は

4群点数法で、1日に下記を摂取します。
①卵と牛乳、ヨーグルト
②魚、肉、豆類
③野菜(緑黄野菜含む)、ジャガイモ、フルーツ
④炭水化物、油、糖

この食事を、毎日摂取する。量は、「食品80キロカロリ。ーガイドブック」で、80グラムの食品量をチェックする。


おおまかな内容をお伝えしましたが、

詳しい内容は、下記のサイトをご覧ください。


3か月食事実践コースで、綺麗に6Kg程痩せて、中性脂肪も減るそうです。
興味のある方は、ご覧ください。

www.sebone-c.org

 


f:id:mizutaiso:20210606233912j:image

この講座で、一番心に残った事。
がんばってるのに、運動しているのにやせないというのは、
ハードな運動をしすぎて、糖が燃えている。脂肪は燃えてない。
ゆるい運動を1時間程毎日すると有効。

・私は、毎日の忙しさと、眠くならないように、食べすぎにならないよにと
昼食を抜いています。この話をインストラクターにすると
「私もそうでした。忙しいから、不規則にお腹すいたら、がーーーとドカ食いして。
でも、見た目は、スリムで筋肉があって、元気で」
でも、ある日血液検査をすると、糖尿病予備群のような結果。
これは、血糖値がスパイラルに急激に上がったり下がったりした結果。
だから、しっかり3食をバランスを考えて食べる事が必要!

私も、フルタイムの仕事、子育てで、忙しい。。。と思っていましたが
そうではない、
忙しいからこそ、健康が大事で、
忙しいからこそ、家族には健康でいてもらわないといけない。

そう考えると食事を作る事、食べる事は、何よりも大事な事になります。

元々、健康志向の食事でレトルトや冷凍食品を買わないようにしているのですが、
この講習を受けたことで、どの食材をどのくらいの量摂取するのかが分かりました。

健康になる、健康的に痩せるには、体操も必要です。

①背骨コンディショニングの緩め体操、仙骨枕で、ゆるーく体操する。(毎日)
筋トレをする。
(週に2回ぐらい。セラバンドでお尻を鍛える、肩甲骨を中央に寄せる筋肉。菱形筋を鍛える筋トレ)
相手と話してゆっくり歩く程度の軽い運動を1時間程行う。(脈拍は110を目安。)

食トレで食事に気を付けて、①~③の順で運動を継続すると、脂肪のみ減らすことに成功するそうです。
私も、今日から出来る範囲で継続し続けようと思っています。

背骨コンディショニング体操
同様に
食トレコンディショニング の理論も納得できました♪