みず☆幸せ体操

~背骨コンディショニング体操〜いつまでも自分の家で生活出来る私になる~

食べる=生きる事 命の食事

食事について考える。

食べる=生きる事。


f:id:mizutaiso:20210608211541j:image

 

経口で食事がしっかりと取れれば、病気や皮膚疾患になっても回復がはやくなります。

実際に、褥瘡ができると、栄養状態が悪いと中々、回復しません。

その為、栄養ゼリーやエンシュア(栄養飲料)を処方したりします。

 

ご利用者様の高齢化にともない、これまで常食を召し上がっていた方が

入院から戻ると食が細くなり、嚥下も落ちていることがある。

その際に、栄養やカロリーを取ってもらうために、栄養ゼリーをつけて

ごはんを半分にすることがあります。

 

まったくごはんを召し上がらな方が、ゼリーの方が食べやすいので

ゼリーから促します。

ご家族様の中には「ゼリーではなく、お米やお肉、野菜を食べさせて欲しい。ゼリーは食べれる分で良い」と希望する方もいます。

 

最終的には、食事から栄養や水分が取れて

元気に過ごすことを目指します!


f:id:mizutaiso:20210608205859j:image

ミキサー食(トロミ)を全介助で召し上がっているご利用者様。

しかし、嚥下がおちてきたので、胃ろう検討。

気長に、全介助して食事をしたり、ねばって食事をしても、

召し上がる方は、疲れて、嚥下能力が落ちて、誤嚥性肺炎のリスクが大きくなります。

 

口から召し上がることを止める。この決断はとても難しいと思います。

自分の親が胃ろうになったら。でも、生きるためならって決断します。

でも、

最終的には、食事から栄養や水分が取れて

元気に過ごすことを目指します!

・・・・・・・・・・・

デイサービス等では、食事時間が約1時間程と決まっている。

ご自身のペースで召し上がるのが一番なのですが

介助が必要な方になると、介護士の数や介助スキルによって

食事を十分に召し上がれないこともあります。


f:id:mizutaiso:20210608210136j:image

食事前に、口腔体操をする。

ほっぺたのマッサージ。声を出して、口の周りの筋肉を動かしたり、

唾液を出すことで嚥下がスムーズになります。

 

食事を自分で出来るようするため

・自分の歯を出来るだけ残す。

・入れ歯であれば、自分に合う入れ歯で食事をする。

➡歯茎が痛くなると、噛むことが苦痛になってきます。

・口腔体操や、マッサージ、声を出す。パタカラを発生する。

・自分で、召し上がる。

➡そのすることで、嚥下(飲み込む)の、反射が置きやすい。

 

あきらめない

介護現場にいると、

介護者側が諦めてしまうと、

目に見えて、日常動作のレベルが落ちていきます。

だからこそ、

介護される側、介護する側が

一緒に継続できる方法を選択しなければなりません。


f:id:mizutaiso:20210608211303j:image食べる楽しみをいつまでも

 

 

 

 

 

 

 

 

健康カプセルゲンキの時間〜アーチ崩れと足のトラブル〜

健康カプセルゲンキの時間は

「アーチ崩れと足のトラブル」でした。

足のアーチについての有効な情報が盛りだくさんでした!

詳しくは下記リンクからご覧下さい。

https://hicbc.com/tv/genki/archive/210523/


f:id:mizutaiso:20210607234619j:image

◆健康のキーワード “足のアーチ”
足は、かかとと親指・小指の付け根の3点を結んだ土踏まずの部分に空間があり、横から見るとアーチ状になっています。アーチがしっかりしていると、それがクッションの役割を果たし、膝や腰などへの衝撃を少なくしてくれる。しかし、足のアーチが崩れると、足のトラブルにつながったり、足首や膝、腰などにも影響を及ぼしたりする。

 

◆「アーチ崩れセルフチェック」
下記の項目に1つでも当てはまる場合は、足のアーチが崩れている可能性がある。
□眠っているとふくらはぎがつる事がある
□ズボンの裾上げをすると片方が合わない
□片足で立って靴下を履けない
□怪我をしていないのにひざや足が痛くなる
□家族・親戚に足のトラブルで悩んでいる方がいる

 

◆足のアーチ崩れが招く悪影響
外反母趾
外反母趾とは、足の親指が「くの字」に曲がってしまう関節の病気。足のアーチが崩れると、親指の骨が身体の中心に向かって変形し、外反母趾になってしまう。

②タコ、ウオノメ
タコやウオノメは、足裏の一部に強い圧力がかかり、皮膚の表面が硬く盛り上がった状態の事。アーチが崩れると骨格が歪み、一点に圧力がかかり続けるため、皮膚が硬くなりタコができてしまう

③巻き爪
そもそも足の爪には、巻く力が働いています。そこに下からの均等な圧力がかかることで、正常な状態を保っているのだとか。そのため、バランスが崩れると巻き爪になってしまう。原因は、足のアーチ崩れや、浮指など。浮指とは、普通に立ったときに地面に指が接していない状態の事。下からの圧力が弱いため、巻き爪になりやすくなる。


f:id:mizutaiso:20210608000407j:image


◆健康のキーワード “足のアーチ”
足は、かかとと親指・小指の付け根の3点を結んだ土踏まずの部分に空間があり、横から見るとアーチ状になっています。アーチがしっかりしていると、それがクッションの役割を果たし、膝や腰などへの衝撃を少なくしてくれるのだとか。しかし、足のアーチが崩れると、足のトラブルにつながったり、足首や膝、腰などにも影響を及ぼしたりする

 

◆あなたは大丈夫?「アーチ崩れセルフチェック」
下記の項目に1つでも当てはまる場合は、足のアーチが崩れている可能性があるそうです。
□眠っているとふくらはぎがつる事がある
□ズボンの裾上げをすると片方が合わない
□片足で立って靴下を履けない
□怪我をしていないのにひざや足が痛くなる
□家族・親戚に足のトラブルで悩んでいる方がいる

 

◆足のアーチ崩れが招く悪影響
外反母
外反母趾とは、足の親指が「くの字」に曲がってしまう関節の病気。足のアーチが崩れると、親指の骨が身体の中心に向かって変形し、外反母趾になってしまうそうです。

タコ、ウオノメ
タコやウオノメは、足裏の一部に強い圧力がかかり、皮膚の表面が硬く盛り上がった状態の事。アーチが崩れると骨格が歪み、一点に圧力がかかり続けるため、皮膚が硬くなりタコができてしまうそうです。

巻き爪
そもそも足の爪には、巻く力が働いています。そこに下からの均等な圧力がかかることで、正常な状態を保っているのだとか。そのため、バランスが崩れると巻き爪になってしまうそうです。原因は、足のアーチ崩れや、浮指など。浮指とは、普通に立ったときに地面に指が接していない状態の事。下からの圧力が弱いため、巻き爪になりやすくなるそうです。


f:id:mizutaiso:20210608000208j:image

◆コロナ禍で急増!?「足底腱膜炎」
足底腱膜炎とは、かかとの骨から指に広がる足の裏にある腱の膜に炎症が起こる病気。朝起きて1歩目にかかとに痛みを感じ、活動を始めると徐々に痛みが和らぐという特徴があります。

<足底腱膜炎の主な原因>
・限界値を超える負荷
足は走ったり歩いたりする際の負荷に限界値があり、それを超えるような負荷を与えると痛みや炎症が起きてしまうといいます。先生によると、コロナ禍で急に運動を始めた人などに、足底腱膜炎を発症する人が多いのだとか。外出が減ると歩く機会も減り、活動限界値が低下します。その状態で、足に大きな負荷がかかる運動をすると痛みが発生。我慢して続けていると、炎症を起こし治りにくくなるそうです。下がった活動限界値は元に戻せるので、運動は痛みの出ない範囲で始めて、徐々に負荷を上げていくと良いそうです。

・室内での運動
今流行のおうちトレーニングですが、素足で運動を行うと衝撃がダイレクトに伝わるので限界値を超えやすくなってしまうそうです。怪我なく安心してトレーニングするには、面倒でもトレーニングの際は、室内用の靴を履くのがオススメです。

足のアーチ崩れ
足底腱膜には、地面からの衝撃を吸収する役目があります。しかし、アーチが崩れると膜が常に引っ張られた状態になり、衝撃を吸収しにくく、炎症が起きやすくなってしまうそうです。

 

◆靴のすり減り方セルフチェック
靴のすり減り方で、足の状態や今後起きるリスクが分かるそうです。

つま先とかかとの対角がすり減っている
正しいすり減り方です。

内側だけすり減っている
足のアーチが崩れ扁平足になっている人に多く、ひざの内側に痛みが出やすいそうです。

外側だけすり減っている
足の甲が盛り上がった「甲高」の人に多く、O脚になりやすかったり、ひざの外側に痛みが出やすかったりするそうです。

左右が非対称にすり減っている
足の長さに違いがある、足のアーチ崩れが非対称、股関節に傾きがあるなど、一番注意が必要なすり減り方だそうです。

前側だけすり減っている
アキレス腱が硬い傾向があり、足底筋膜炎になりやすいそうです。

 

◆ドクターおすすめ!足への負担を減らすエクササイズ


足への負担を減らし、健康な生活を送るためのエクササイズをご紹介します。ひざや腰への負担軽減も期待できるそうなので、ぜひお試しください。

<①筋トレ編>
▼横になってひざを立て、お腹の上で手を組む
▼骨盤を中心にお尻を持ち上げて下ろす
▼15~20回上げ下げを繰り返す
≪ポイント≫
腰から上げると腰痛になる恐れがあるので、お尻を上げるイメージで行なってください。お尻と太ももの裏側の筋肉が鍛えられる事で歩き方を補正。足への負担軽減が期待できるそうです。体調に合わせて1日2~3セット行いましょう。

<②ストレッチ編>
▼片ひざを立ててもう片方のひざを床に立てる
▼上体を倒さずに重心を前方に移動する
▼膝をついた方の太ももの前側や股関節を伸ばす
▼片足30~45秒、反対側の足も同様に行う
≪ポイント≫
歩くときの姿勢改善や足の可動域が広がる事で、足への負担軽減が期待できるそうです。
こちらも1日2~3セット行うのがおすすめです。


f:id:mizutaiso:20210608000242j:image

◆ドクターおすすめ!足のアーチを守るエクササイズ
足のアーチをキープするためのエクササイズをご紹介します。

<足のアーチを守る簡単エクササイズ>

🌟🌟グーパー体操🌟🌟
▼足の指先を曲げて5秒キープ
▼足の指先を伸ばして5秒キープ
▼10回程度を目安に1セット、1日1~2セット行う
≪ポイント≫
足のアーチ構造を作っている筋肉が鍛えられ、アーチ崩れの進行を抑える効果が期待できる。

 

◆脚のアーチについて

https://www.cramer.co.jp/menu_care/info/sole/

このサイトも分かりやすかったので、

より詳しく足のアーチについて知りたい方は、どうぞご覧下さい。

 

(  感  想  )

介護施設で運動指導して感じること

・足の指が綺麗な方は、独歩。姿勢が良い方が多い。

・足の指を動かすことを意識して、動かすと、足が動きやすくなってくる。

よく、扁平足は転びやすいと言われてるのは、上記理由だったんですね!

年齢とともに

アーチ力は弱まりますが、だからこそ、

グーパー運動などの、意識して足を動かすことが大事なんですね!

 

 

 

背骨コンディショニングの食トレコンディショニング体験版講座に参加

 

f:id:mizutaiso:20210606231227j:plain

【☆栄養が取れて、食べ過ぎない為に、プレートに食事を盛ります☆】

背骨コンディショニングの
食トレコンディショニング体験版講座

に参加しました。


f:id:mizutaiso:20210606234201j:image

◆理論
食事と運動について正しい知識×実践をを習慣化し
本来の身体と心のコンディショニングを整えることを目指しています。健康は、運動と運動が大事です。


この講座を受講しようと思ったのは《筋肉は維持して、脂肪を燃やす》という内容に惹かれました。

年齢と共に、筋肉量は減っていくので、筋肉を残すことで、
脂肪を痩せやすくすることを聞いたことがあるので、筋肉は減らしたくないんです。
そんな私に、ぴったりの食事摂取法でした!

まず、

BMI=体重÷身長÷身長
で、ご自身の内臓脂肪の状態を知ります。

正しい体重の落とし方は
骨と、筋肉を維持しながら、脂肪を減らす!
体重のみ落としたり、急激にダイエットすると骨と筋肉も減るので
見た目は痩せるが、健康的でなく、リバウンドしやすくなる。

基礎代謝は、筋肉量が多ければ、脂肪が燃えやすくなります

 

筋トレのような、きつい運動脈拍をすると、糖が燃える。

・脈拍110ぐらいを目安に、少しつかれるぐらいの運動を1時間ほどすると、
例:会話をしながらゆっくり歩く程度の運動をすると、脂肪が燃える。

 

☆激しい運動をしても痩せない理由=脂肪ではなく、糖が燃えている。

3食の食事のとり方は

4群点数法で、1日に下記を摂取します。
①卵と牛乳、ヨーグルト
②魚、肉、豆類
③野菜(緑黄野菜含む)、ジャガイモ、フルーツ
④炭水化物、油、糖

この食事を、毎日摂取する。量は、「食品80キロカロリ。ーガイドブック」で、80グラムの食品量をチェックする。


おおまかな内容をお伝えしましたが、

詳しい内容は、下記のサイトをご覧ください。


3か月食事実践コースで、綺麗に6Kg程痩せて、中性脂肪も減るそうです。
興味のある方は、ご覧ください。

www.sebone-c.org

 


f:id:mizutaiso:20210606233912j:image

この講座で、一番心に残った事。
がんばってるのに、運動しているのにやせないというのは、
ハードな運動をしすぎて、糖が燃えている。脂肪は燃えてない。
ゆるい運動を1時間程毎日すると有効。

・私は、毎日の忙しさと、眠くならないように、食べすぎにならないよにと
昼食を抜いています。この話をインストラクターにすると
「私もそうでした。忙しいから、不規則にお腹すいたら、がーーーとドカ食いして。
でも、見た目は、スリムで筋肉があって、元気で」
でも、ある日血液検査をすると、糖尿病予備群のような結果。
これは、血糖値がスパイラルに急激に上がったり下がったりした結果。
だから、しっかり3食をバランスを考えて食べる事が必要!

私も、フルタイムの仕事、子育てで、忙しい。。。と思っていましたが
そうではない、
忙しいからこそ、健康が大事で、
忙しいからこそ、家族には健康でいてもらわないといけない。

そう考えると食事を作る事、食べる事は、何よりも大事な事になります。

元々、健康志向の食事でレトルトや冷凍食品を買わないようにしているのですが、
この講習を受けたことで、どの食材をどのくらいの量摂取するのかが分かりました。

健康になる、健康的に痩せるには、体操も必要です。

①背骨コンディショニングの緩め体操、仙骨枕で、ゆるーく体操する。(毎日)
筋トレをする。
(週に2回ぐらい。セラバンドでお尻を鍛える、肩甲骨を中央に寄せる筋肉。菱形筋を鍛える筋トレ)
相手と話してゆっくり歩く程度の軽い運動を1時間程行う。(脈拍は110を目安。)

食トレで食事に気を付けて、①~③の順で運動を継続すると、脂肪のみ減らすことに成功するそうです。
私も、今日から出来る範囲で継続し続けようと思っています。

背骨コンディショニング体操
同様に
食トレコンディショニング の理論も納得できました♪

 

 

 

 

 

 

ひざ痛の悩みを名医がズバリ診断! ~【健康カプセルゲンキの時間】~

 

本日は「ひざ痛の悩みを名医がズバリ診断!」でした。

 


膝痛や股関節通の傷みについて効く体操が、紹介されていました。


f:id:mizutaiso:20210606230850j:image

◆形性膝関節症とは?

 大腿骨・脛骨・膝蓋骨(お皿)の骨で構成され、軟骨で覆われています。軟骨は骨同士の摩擦を減らし、衝撃を和らげるクッションの役割をしていますが、加齢などにより軟骨がすり減ると、そのかけらで炎症が起きて痛みが生じます。これが「変形性ひざ関節症」です.

 階段の昇り降りは、平坦歩行より、膝に5倍の力がかかります。


膝痛の原因が、腰の場合。
腰から、足にかけて神経が出ています。
猫背姿勢になると、腰の神経が圧迫されて膝に痛みが出る事がある。


ひざを曲げる姿勢が多い人におすすめ!ひざ伸ばし体操
▼痛む側の脚を前に出し ひざのお皿の上に両手をおく
▼ゆっくり手に力を入れ ひざ裏が伸びきるように押す
▼2秒押したら力を抜く
▼これを10回行う
≪ポイント≫
正座やあぐら、しゃがむ姿勢が多い方におすすめの体操です。ひざを伸ばす事で関節包のゆがみが修正され、痛みが軽減すると考えられるそうです。

 

ひざを伸ばした姿勢が多い人におすすめ!ひざ曲げ体操
▼痛む側の足をいすに乗せ ひざに両手を添える
▼重心を移動させひざを突き出し2秒キープしたら元に戻す
▼これを10回行う
≪ポイント≫
立ち仕事などでひざを伸ばした姿勢が多い方におすすめの体操です。

 

・ひざがカクカクしたり、ポキポキ音が鳴ったりする事があるけど大丈夫?
➡痛みが出なければ大丈夫。

痛いのに無理して歩くと軟骨のすり減り進めてしまい、ひざに悪いそうです。そのため、運動をする際は痛みのない範囲で行いましょう。

 

◆↑上の膝の運動 動画です

(467) ゲンキの時間Extra タイプ別 ひざ痛の対処法!ひざ関節編!(健康カプセル!ゲンキの時間) - YouTube

 


f:id:mizutaiso:20210606180555j:image

・②「変形性股関節症」とは?

 変形性股関節症とは、骨盤と大腿骨の間にある軟骨がすり減り、骨同士が当たって痛みが生じる病気。
立ち上がりや動き始めに痛みが出るのが特徴で、現在痛みがなくても、加齢などで軟骨がすり減るため油断は禁物。


変形性股関節症の患者さんは、股関節が凝り固まり、関節の動きを滑らかにするに滑液が出にくくなるのだとか。

股関節の軟骨も一度擦り減ると、基本的には元には戻りませんが、体操をする事によって滑液が出て、股関節の動きが滑らかになり、痛みの改善や予防が期待できるそうです。

<ドクターおすすめ!股関節ストレッチ「フラダンス体操」>
▼肩幅くらいに両脚を広げて両手を腰に当てる
▼ひざを曲げて前傾姿勢にして骨盤をゆっくり20回まわす
▼反対側も20回まわす
▼1日3セット行う
<ポイント>
骨盤を回すときは、腰の外側が脚の位置より外になるように大きく回してください。つらい方は、できる回数から始めればOK!朝起きた時や歩く前などに行うと効果的だそうです。

※フラダンス運動は、本当にすごい運動でした。

出演されていた方の体験談で、左股関節は人口関節。右股関節も人工関節を勧められたが、フラダンス運動をして今は、杖なしで独歩で歩行していました。

 

◆感 想◆

関節が痛いから、歩けない➡だから、あきらめる。車椅子 ではなく

無理しない範囲で、運動で関節を動かす。

痛みに有効な体操の情報を集めて実行する!

これが、関節痛とうまく付き合うなんですね♪


f:id:mizutaiso:20210606175727j:image

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 そこで、お勧めの体操。

今回上の情報でお伝えした体操以外に、

背骨コンディショニング運動

今回の、膝や、股関節痛の件ですが、背骨コンディショニングでは、

痛みの原因の解釈が違います。

背骨の根元の仙骨が後ろに引っ張られて、腰の骨が引っ張られたり、ねじれて

腰から膝に通っている神経が引っ張られる。

引っ張られた神経は、固くなりその付近の筋肉が固くなったり、血流不足が起きる。

関節の滑液が出にくくなり、骨と骨がこすれてします。

でも、痛みが出ない事もある。炎症が起きたりして、痛みは出ることはある。

軟骨が擦り減って、骨と骨がこすれているから、痛くなるのではない。

骨と骨がこすれても、痛みは出ないこともあります

神経が引っ張られるから

痛くなるんです。

 

神経圧迫論ではなく➡神経牽引論で 痛みが出るということです。

 

背骨コンディショニングの解決方法は

①ゆるめの体操(自重の運動がメイン)

仙骨枕を使って、仙骨や背骨を正しい位置に戻す。

③筋トレで、お尻や肩甲骨周辺の筋力アップをして仙骨が正しい位置にキープする。

↓下のグログに詳しく掲載しています。

 

mizutaisonosensei.com

 

◆◆◆背骨コンディショニング体操をZoomで教えています◆◆◆

毎週日曜日の15時から15時半。

首、腰、膝の傷み等の軽減、解決を目指します。

椅子に座ってのボール体操をします。巻き爪予防、歩きやすくなるよう、足首の運動を取り入れていきます。

お気軽に、参加してみてください。

申し込みは、mizutaisou@gmail.com へご連絡お願い致します。

 

☆☆☆お薬や、湿布、手術をするのではなく、まずは、体操で痛みの軽減や解決ができる事があります。即効性はなくても、継続して自分で自分の体を管理できるようになります☆☆☆それって、健康寿命を延ばす事の大事なキーワードです。

だって、人はみな、歳をとっていくのだから。☆☆☆

 

 

 

 

【募集】背骨コンディショニング体操教室オンライン🌟日曜日

【募集】背骨コンディショニング体操教室オンライン🌟日曜日

腰痛、首痛、膝痛、肩痛、自律神経の乱れに効果的

 

f:id:mizutaiso:20210523083530j:plain


◆Zoomで行います。

日曜日9:00~10:00


◆受講料:☆1ヶ月はお試し無料☆継続するかはお試しして決めてください。継続する場合、1ヶ月3000円となります。


 申し込み:

受講者の名前を記載してmizutaiso@gmail.com へ送信お願い致します。


仙骨枕やテキスト(背骨コンディショニングベーシックブック)セラバンドをお持ちでない方は、販売のお知らせも致します。

※体操は、ご本人の判断で出来る範囲で行っていただくようお願い致します。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 ◆講師自己紹介

介護の仕事をしている介護福祉士です。

高齢者の方でも、体操をすることで元気になっていく姿を実感して体操を広めたいという気持ちが強くなりました。

 

「介護予防運動指導員」と「背骨コンディショニングインストラクター」の知識を皆様にお伝えできたらなと思っています。

 

特に、背骨コンディショニングは、背骨を整える事で、腰痛や膝痛、首痛、自律神経乱れの改善ができる体操です。

 

・運動したいけど、どんな運動をしていいか分からない。

・体操が続かない。

・介護職や在宅ワークで腰痛で悩んでる。腰痛を翌日に持ち越したくない。

という方に、ぴったりな体操です!

 

いつまでも、ご自身で歩ける体作りを目指します!

 

 

◆背骨コンディショニング体操について

背骨コンディショニング]骨と関節のゆがみを正す〜ステップ③ひじ立て上体倒し〜|カラダネ | 坐骨神経痛のエクササイズ, 健康のモチベーション, 股関節  痛み

 

理 論

傷みの原因は、神経が引っ張られて固くなるから

背骨の土台の仙骨を正しい位置に戻す運動と、痛点(痛みの元)チェックをして、どこの背骨が歪んでいるかを特定し、歪んだ部分を正常位置に戻す体操を行っていく。

➡結果:仙骨と背骨が正しい位置に戻り、その部分から出ていた神経がゆるみ、引っ張りが解消されるので痛みが緩和する☆

 

仙腸関節可動理論

仙骨と骨盤の中の腸骨の接点の関節を「仙腸関節」と言います。

そこが、ズレることで、背骨が歪み不調の原因になる。

仙骨は、背骨の土台なんです。木で例えると根本です。

根元をしっかりと正しい位置に戻すことで、背骨(腰、胸、首の骨)が正常な位置に

戻りやるくなります。

 

②神経牽引理論

背骨から、たくさんの神経が出て、体中に張り巡らされています。

仙骨がズレて背骨が歪むと、その歪んだ部分から出ている神経が、引っ張られて固くなり痛みや張りやしびれ等の不調を感じるようになってきます。

ここで大事なのは、痛みの原因は神経が引っ張られているからということです。

神経の引っ張りを無くすには、神経の出所の背骨の位置を正しい位置にすることで、神経が緩みます。結果、痛みが緩和したり、解消する方もいらっしゃいます。

 

③代償姿勢理論

仙骨が歪むと、その上にある仙骨もバランスをとるために歪みやすくなります。体は、バランを取るために、頭や肩が前に出て、背骨が丸くなり猫背になりやすくなります。

f:id:mizutaiso:20210920111319j:plain

仙骨や背骨が歪むと猫背となる

 

 背骨コンディショニング体操で

背骨を本来の場所に戻しましょう!!

 

f:id:mizutaiso:20210502221006p:plain

ゆるめ➡矯正➡筋力トレーニング 約2か月ごろに運動回数や種目が変わる事が多いです。レベルアップしていきます。

体操は、

☆体を緩める体操。

☆矯正する体操。

☆お尻の筋肉をはじめとした筋トレの運動。

この3種類の運動をしていきます。

 これまで、痛みの原因は、下記のように考えていました。

・膝痛・圧迫骨折:軟骨が擦り減って、骨と骨がこすれるから痛い。

椎間板ヘルニア:椎間板が飛び出ることで、骨と骨の間が狭くなり、そこを通っている神経が骨間から出てきて痛みが出る。

・スベリ症:腰の骨がズレて痛みが出る。

これらは、もう治らない。だから、その不調の起きているところを、ストレッチや筋トレをして筋肉をつけていくしかない。

 

しかし、骨と骨がこすれている方で痛みを感じない方もいる!

椎間板ヘルニアも、椎間板が出ていても痛くない方がいる!

この話を聞いた時に「えー!!」びっくりでした。

傷みは、あくまで神経で感じること。

背骨コンディショニングの体操で背骨を正しい位置に戻すと、痛みが改善することがあり、手術が不要になるケースも多くあります!

 

これからも、グログやZoom体操教室で

健康に関する情報をお伝えしていきます。

一緒に、いつまでも歩ける体作りを今日から始めましょう。

 

背骨の話

みなさん、背骨って、首、胸、腰の骨があるのですが、

何本あるかご存じですか?

背骨の構造とカーブについてダンサーが知っておきたい事| Dancer's Life Support.com

・首の骨:頸椎(けいつい)7本

・胸の骨:胸椎(きょうつい)12本

・腰の骨:腰椎(ようつい)5本

 

腰椎の下に、「仙骨」「尾骨」があります。

 

上の背骨の写真を見ると、背骨の土台が仙骨になっているのが分かります。

おしりの筋肉(臀筋:でんきん)の筋力低下で

後ろにずれます。

そうすると、上の腰や胸、首の骨も後ろにズレたり歪みます。

 

人は、この時にバランスを取ろうと、

前かがみの姿勢をとります。

 

私は、産後に、仰向けに寝ると、尾骨が床に当たるのを感じました。

今は感じないのですが、これこそが、仙骨が大きくずれていた時です。たしかにこの時、腰痛で整骨院へ通院していました。でもなかなか治らなくて、ディラピス体操で改善したんです。

体操で、仙骨を元の場所に、戻ったからこそ解消したんだなと説明ができます。

この仙骨を正しい場所に戻す事が、腰痛、胸痛、首痛等の痛みを緩和するポイントです。

 

これからのグロブの内容に

背骨情報を書いていきたいと思います。

 

今回のグログの内容で一番伝えたい事

「背骨の土台は仙骨です!仙骨を正しい場所に戻すと、背骨が整い、あらゆる痛みの軽減や解消に繋がることがある」

とても有効な体操が

背骨コンディショニングの仙骨枕を使用した体操です。

このリンクをご覧ください。

自宅にいることが多く、体操しなきゃと思っている方

一緒に体操をしませんか。

https://mizutaisonosensei.com/entry/2021/05/23/084131

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【背骨☆】花粉症や喘息は胸骨、膝痛は腰骨の歪みを取ると改善することもあります☆

こんばんは、

背骨コンディショニングの

創業者日野さんのYouTubeとってもためになります。

花粉症や、喘息は胸椎の歪みを取ると良くなることがある

膝の傷みの原因は、腰椎の可能性が大きい。骨がこすれていることが直接の原因ではなく、腰椎や仙骨が後ろに引っ張られて、神経が固くなるので、関節に関液が少なくなり、骨と骨がこすれて炎症したり変形する、

が、、、それで痛みが出ない人もいる。

痛みは、あくまで神経が引っ張られているから起こる。

 

いろいろ書きましたが

要は、この動画を見てください!

花粉症、ぜんそく、膝痛の原因と

自分で出来る運動の紹介がされています。

 

 


www.youtube.com

 

今日は、久しぶりに海にいきました。

なんか、気分転換になりました。

自然に触れるって、何よりもリラックスになります。

透明って、いいですね。


シンプルです。

正直に、穏やかに、

セミも鳴いてましたよ。



f:id:mizutaiso:20210503225323j:plain

 

f:id:mizutaiso:20210503225505j:plain