みず☆幸せ体操

~背骨コンディショニング体操〜いつまでも自分の家で生活出来る私になる~

本気で水分補給 改善の出口が見えた!~コッブのお茶を飲み干していただく~

尿の匂いがきつい。尿が濁っている。

膀胱炎です。尿路感染症です。。。。

またか。。。。改善したい。水分摂取を多くしたい。

 

60名の大規模デイサービスでは、トイレ希望者が殺到すると、すぐに連れて行ってあげる事ができないのが現状。順番を待っていただく。

ただでさえ、水分摂取量が少ないご利用者様。

トイレにすぐ行けないとなると、自然と水分も飲まないほうが良いと摂取が少なくなる。

 

そうすると「尿の匂い・・」「膀胱炎・・」とループ。

中には、尿路感染症で熱発者出る事がある。

 

提供するお茶はコップ1杯200cc程の量だが、ご利用者様は「飲みたくない」「喉が渇いてない」と半分ほどの摂取の方が多い。でも、声けかをする。

「水分とったら、血流が良くなるので血圧も上等になって、尿も出るから元気になるよ」とどうして水分が必要かを説明する。

でも、強制は出来ないので、摂取拒否あればコップを下げていた。

 

よし!!最低でも、午前中のコップ1杯のお茶、午後のおやつのお茶1杯は、コップ全量を飲み干していただこう!」

この現状を変えたい。変えなければいけない!!

その思い出で、今回から

「コップ全部飲み干してほしいです。みんな水分不足だから、

ちょっと頑張って飲んで欲しいです。お願い致します」

そ声かけをする。

ご利用者様「そーね。不足なんだね」と仰り、飲んでいただけた。2,3回同じ会話をしてお願いし続けると、全量飲み干していただける方がほとんどだった。

 

ヽ(^o^)丿ヽ(^o^)丿ヽ(^o^)丿やったー

正直、びっくりしました。

こんなにご利用者様は、協力的で水分が取れるんだ♪と発見でした。

これまでは、声かけだけして、本人が飲めないと言われたら、無理して飲ますわけにはいかないとコップを下げていました。

 

水分量が、コップ1~2杯摂取量が増えると、トイレの回数やパットへの失禁はどうなるか?

トイレ回数が増えて、トイレ待ちが増えないか。。心配でしたが、変わりなし!

これまで水分が足りてなかったから、尿量も少なかったのかもしれないと推測。

水分摂取の目標として「1日最低、コップ’(200㏄)2杯は飲でください。目標はコップ3杯以上です」と説明をしました。

コップ3杯でも500ペットボトル1本だから少ないでしょと仰るかもしれません。

そうなんですが、運動をするわけでもなく、ほぼ一日座って、寒いと過ごされるご利用は、喉がかわかないんです。

80代以上が多いため、ご利用者様同士で会話も弾まない。年齢的にも喉は乾かないというか、喉の渇きを感じにくい。

 

 水分摂取を増やすために、過去の私のグログにも

「水分セリー」➡単価が高くて実現できなかった。

「とろみでゼリー状にして」➡おいしくない。

「寒天ゼリー」➡熱処理が入るので、厨房で時間的に不可。

「ポカリ」等ジュース➡コスト面と手間がかかるので実現不可。

「お茶を濃く作る」➡変化無し。

「お茶の種類を変える」➡変化無し。

 

いろいろ試したが、ご利用者が「飲めない」「おなか一杯」「喉が渇いてない」と返答されたら、無理に飲ませられないし。。。そこで、アクション終了していました。

 

今回、ご利用者様が水分摂取に協力してくれた事には、成功理由が3つあると思っています。


1.正直に現状をお伝えした。「水分が不足しています」➡自分が水分を摂取してないと認識していても、不足しているとは分からなかった方もいた。

2.個人ではなくみんな水分が不足しています」と、みんなとしたところ。➡ご利用者様は、周りへの気遣いがあるので、みんなに迷惑かけると思ったら、行動する。

3.お願いした。「ご協力お願い致します」➡ご利用者様は、職員に対して迷惑をかけたくないと思っているので、協力する姿勢がある。

 

ご利用者様は、介護者側が思っているよりも動けるし、理解も、協力もしていただける。

水分摂取が足りないのは、ご利用者様への説明飲んで欲しいという思いが伝わってないことが原因の1つだと実感。

 

コップのお茶を飲み干すことをお願いするからには、美味しい飲み物を提供したいと考えました。

・机に、一輪挿しの小瓶をいて草花を飾る。

・コップをお膳に乗せて、ポットを持って、ウエイトレスのように歩き回り「おはようございます。飲み頃のお茶ですよ!温かいうちに飲んでくださいね」とご利用者様の目の前でコップの半量を継ぐ。

・全部飲み干したことで、「飲み干した成功体験」をしてもらい

お替りをコップ半量入れて、水分量みんな不足している説明をして飲み干しをお願いした。

 

介護職員の仕事効率で、コップに多めに水分を入れて置くと、だんだん冷めて美味しくなくなる。冷めきった頃に「飲んでください」と言われても「飲みたくない」「美味しくない」と思う。当たり前のループですね。

 

水分摂取。解消の糸口が見つかってホットしました。

これから、継続が必要です。

今回の方法は、経費もかからず、ご利用者様とコミュニケーションをとることも出来、メリットが多い。

 

今後の変化も、グログに掲載します。

継続あるのみ♪

 

 

蒸気でアイマスク~目を癒す~

グロブやツイッターを毎日更新していると

目の疲れを感じてきました。

このアイマスク、寝る前にすると目と心が癒されました。

 

なんだか、SNSって、情報量増えたり、ライティングスキルもつきますが、時間に追われている感じがあります。

 

ちょっと、自分の体と心に 休憩を与えてみました。


このマスクは、肌触りもよく、着用後はジワジワと香りと温かさが出て、目の周りの血行が良くなります。血行が良くなることで、目の疲れが取れます!

10分程、じわ〜じわ〜じわ〜とサウナにいるかのように、目の奥まで温めてくれます。

「私の目、疲れてたんだね。いつもありがとう。これで、大丈夫よ」

って、心の中で感謝しながら、仮眠。

10分経っと自然に目が覚めて、目が楽になってる!軽くなってる!温まってるのを感じます。

とっても良かったので、皆さんにも共有します。

めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 12枚入【 選べるよりどり 3箱セット (36枚) 】花王 (首もと あったかシート)

価格:3,380円
(2021/3/7 19:00時点)
感想(4件)

日によって、香りを選べるのがとても楽しみで

安らぎます。

日によって好きな香りが違うんですね。

私は、「森林浴」「ラベンダー」が好きでした。

 

これまでは、視力がよくって、目について考えなかったのですが、40代になって、老眼が少し出てきて、

「視力って、取り戻すの大変だな」って思いました。

 

だからこそ、メンテナンスしながらが必要ですね。

 

・ずっと画面を見続けない。(目をそらすことで疲労を防げる)

・1時間に最低1回は、1分ほど目をつぶる(涙で目が潤うそうです)

アイマスクで目を温める(この⬆マスク最高!)

・黒豆を食べる(アントシアニンと食物繊維取れます。黒豆食べてかすみ目が解消されました!)


個人的には、

目薬は、あんまり使いたくないので、使ってないです。

・夜早く寝るようにしてます!

 

私は、これを実行しています。

 

実行あるのみ♪

 

 

心臓がんって聞いたことないけどなぜ? ~【健康カプセルゲンキの時間】~

~【健康カプセルゲンキの時間】~

日曜7時の「健康カプセルゲンキの時間」

本日は身体の不思議でした。

hicbc.com

 今回の放送は、深堀ではなくて、いくつかの体の不思議を浅堀でした。

その中で、私が興味を持った情報を掲載します。

その他の情報は、上記のリンクから見てください!

 

◆ 緊張するとトイレが近くなるのはどうして?
<尿意の基礎知識>
膀胱には尿意センサーがあり、膀胱の半分ほど尿が溜まると最初の尿意を感じるそうです。

<緊張するとトイレが近くなる理由>
緊張状態になって交感神経が働き過ぎると、尿道が締まり膀胱の尿意センサーが刺激を受けやすくなります

<普段からトイレが近い「頻尿」の目安は?>
先生によると、昼の排尿が8回・夜の排尿が2回以上の場合は、頻尿の可能性があるそうです。

~頻尿改善に!ドクターおすすめ骨盤底筋トレーニング~
膀胱や尿道を支えている「骨盤底筋」という筋肉が緩むと、頻尿や尿漏れの原因につながってしまうそうです。気になる方は下記のトレーニング法をお試しください。
▼肛門を3秒締め 2秒間緩める
▼1セット10回として1日2セット行う


◆心臓がんって聞いたことないけどなぜ?

がんは、さまざまな部位や組織にできる事で知られていますが、心臓にがんができる確率はかなり稀なんだとか。

<心臓ががんになりにくい理由は温度!?>
心臓ががんになりにくい理由には諸説あるそうですが、そのうちの1つが心臓の温度。がん細胞は温度が低い時に増える性質があり、他の臓器と比べて温度が高い心臓はがん細胞が増えにくいと考えられているそうです。先生によると温度はとても大切で、平熱が低い人はがんになりやすいのだとか。そのため、日頃から運動や入浴などで代謝を上げて平熱を高くする事がさまざまながんの予防につながるそうです。

 

◆しゃっくりってどうして出るの?止め方は?

<ドクターおすすめ!しゃっくりの止め方>
・耳の穴に指を入れる
耳の奥にある迷走神経を刺激する事で、しゃっくり中枢の働きがおさまるとのこと。

・水を飲む
しゃっくりは、食道に食べ物が残っていると脳が誤解している事によって起きているのだとか。そのため、水を一気に飲んで食べ物が全部流れた事を知らせると、脳の反応がおさまりしゃっくりが止まるそうです。

・息を止めるたけでもOKだそうです。

 

今回の放送で、下記の情報が分かりました!

・「頻尿」の目安:昼の排尿が8回・夜の排尿が2回以上

・平熱が低い人はがんになりやすい。日頃から運動や入浴などで代謝を上げて平熱を高くする事がさまざまながんの予防につながる。

・しゃっくりは、食道に食べ物が残っていると脳が誤解している事によって起きている。水を一気に飲んで食べ物が全部流れた事を知らせると、脳の反応がおさまりしゃっくりが止まる。

・しゃっくりを止めるには、耳の穴に指を入れる。耳の奥にある迷走神経を刺激する事で、しゃっくり中枢の働きがおさまる。

 

感想

頻尿って、昼間に8回って結構多めだなと思いました。6回ぐらいから頻尿かなと思ってました。

平熱を上げるために、運動ってとても大事なんだなと実感

今日から始められる事ですね。

走るとか、筋トレとかではなく、

椅子に座ってつま先上げとカカト上げ、手のグーパー等、

体の末端を動かせば自然に血流が良くなるり、体の色々な関節が動くので有効かなって思いました。

小さなことを「毎日継続」これが一番のカギ。

わかっちゃいるけど、継続って一人では難しいです。

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

一緒に始めませんか!(^^)/

令和3年3月から

毎週(日)15:00~15:30 開催してます。

椅子に座った簡単な介護予防運動 30分 無料です!

申し込み:グロブのコメント欄か、ツイッターで連絡いただければ、

ZoomのIDを返信致します。  

twitter.com

※デイサービスで集団体操をした経験で体操をします。私が通所施設で働いてきた中で、ご利用者様がもっと運動出来たら健康寿命を延ばせるのにという思いがあります。この思いで、Zoomで運動を始めてみようと実行しました。

一緒に、運動習慣つくっていけたらと思っています。

※時間は変更することがあります。変更時は、お知らせいたします。

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

実行あるのみ♪

 

 

 

車椅子から歩行器へ移行のタイミング 

これまで独歩出来ていた方が、転倒して、腰や膝痛があり

一時的に車椅子を使用する。

ご利用者様は、車椅子の楽さを知ると「このままで良いよ」と歩きたがらなくなる。

そこをなんとか、歩行器歩行へもっていかないと、どんどん猫背が進み、下肢筋力が低下して、歩行能力が急激に低下していく。

 

車椅子から歩行器移行は、まずは、キャスター付き歩行器が多いです!

アルコーCG-T型 折りたたみ歩行器 抵抗器・肘ずれ落ち防止パッド付き|車輪付歩行器-室内用|介護用品の通販・販売店【品揃え日本最大級】-  快適空間スクリオ

このタイプの歩行器は、肘を乗せて前にもたれかかるように歩行する。

 

最初は、足が上がらなかったり、少しの距離を歩くだけで、腰と膝が痛いと曲がって、長距離歩行できない。

しかし、繰り返し使用し続けると、慣れてきて、腰と膝が伸びるようになると、長距離歩行も可能になってくる。

歩行距離が延びると、ご本人にの「成功体験」となって、比較的早く歩行距離伸びていきます。

 

キャスター付き歩行器で歩行できると、杖歩行、手引き歩行、見守り歩行、独歩という具合に、ご本人のレベルに合わせて、メンタルを上げる声かけをすることで、歩行レベルを上げていく

 

ここで大事なのは、本人に合った歩行器を使用すること。たまに、ご家族様や周りの希望で「杖歩行がんばりなさい」と杖歩行を練習させて、ご本人を転倒させてしまったり、「怖い」「出来ない」という感情を強く感じてしまうと、周りがどんなに「大丈夫ですよ」「出来ていますよ」とメンタルを上げる声かけをしても、なかなかレベルアップできないです。

 

急がば回れ】で、【ご本人に合った】と対応をすることが大事です。

 

車椅子から、歩行器移行へのもう一つ大事な事。

・立ち上がりと座り。

座ている状態で、キャスター付き歩行器をつかまえて、立ち上がるのは、歩行器が動き出すと転倒するのでとても危険です。

しっかりと動かない手すり等、固定していることをつかまえてしっかりと立って、立位を安定させてから、歩行器をつかまえることが大事です。

・ブレーキ

歩行器は、自転車のようにブレーキがついているタイプもありますが、よく使用されているのは、後ろ(肘に体重をかけると)に重心をかけると、ブレーキがかかるようになっているタイプです。

ブレーキ方法をきちんと、ご本人に伝えて、使えるようにすることが大事ですそうでないと、前に突き進む、歩行器も前に重心が行くとどんどん速度が速くなっていき、転倒に繋がります。

 

歩行器や杖は、便利な補助具でもありますが、使い方をきちんとご本人に伝えないと、転倒リスクもあります。

福祉用具業者からのレンタルする方が多いと思うので、しっかりと説明を受けて疑問は問い合わせるで良いと思います。

命がかかっているからです。これでいいはずーと安易に理解しない方が良いです。

 

福祉用具業者を探すには?

ケアマネジャーさんや、市町村に相談してみる良いです。

もしくは、知り合いが利用している福祉用具業者を聞いて、直接問い合わせて相談してみても良いです。

 

自分で移動できるって、自立には必要な事!

車椅子であったも、自走して移乗、移動がご自身で出来るのであれば、自立した生活は可能です。

 

最近、気になっている事!

「車椅子の方が自分で動かないから、転倒リスク減らせるから、このままで良いです」と歩行の選択をされないご家族様もいます。

いろいろな事情で、この選択も有りだと思います。

私が思っている事!

「光のある方にかけたい」「転ぶ時は転ぶ」

いつもこの考えで介護しています。

車椅子にしても、自分で移乗しようと転倒もあります

転ぶ時には転ぶ この覚悟の元

歩ける方にかける。健康寿命も伸ばせ可能性が有るから。

ある体験から、私はこの考えになりました。

座って足を10秒間上げる運動。極端に前かがみ姿勢の方は、姿勢がきついだろうなと思ってこの運動は、させなかったんです。

ご利用者様から「どうして私にだけ、この運動をさせないの?みんなはしているのに。そんなに悪いの」

私は、理由を伝えて納得してもらと思ったのですが、

機能訓練士が「やってみましょう!」と足上げをして良いと許可したんです。

その日から、このご利用者は、生き生きと周りの方と同じように足上げを頑張っていました。そして、姿勢が伸びて下肢筋力も上がりました。

この時、機能訓練士から「光のある方をとりましょう。足を上げをするリスクもあるけど、メリットもある。それなら、メリット(私も足上げしたい)をとりましょう。このまま運動せずにモヤモヤと私はみんなより悪いと思ってしまうメンタルは良くない。運動しなくて座っていても悪くならなくても、良くもならない。」と言われたんです。

私は、この時に、教科書通りのリハビリや介護ではなく、

『ご利用者様の力は、介護者側が思っている以上に凄くて出来る事がいっぱいあるんだ。その環境を作っていこう。ご利用者様の背中を押す介護をしていこう』って思ったんです。

 

だからこそ、いつまでも歩けることをサポートできる存在でありたいと強く思っています。

 

実行あるのみ♪

 

 

 

 

 

 

 

☆介護予防運動の参加者募集☆

☆介護予防運動の参加者募集☆

3/7(日) 11:30 ~12:00 
・参加費は無料!
・椅子に座って簡単な体操。
・希望者は、このグロブのコメント欄に連絡ください。

ZoomのIDを返信致します。

 

デイサービスで集団体操した経験で運動指導しています。


真っ直ぐ前を向いて咲いている、可愛らしい花を見つけました!


f:id:mizutaiso:20210305070045j:plain
いつまでも、姿勢よく、まっすぐ見て、自分で歩きたいなって思って体操してます。

健康寿命を伸ばすために、基本的な運動を30分一緒にしてみませんか。

 

※この花の名前わかる方、教えて欲しいです。

ダリアかな??

職員が思っているよりご利用者様はレベルが高い

集団体操が好きな利用。

ご利用者様が、体操している姿を見ると感動するから!

 

ご利用者様の普段の様子を聞くと

いつも、席で下を向いで寝ている。

話をしても、返事だけで会話が続かない。

「声かけしても運動やレクに参加しない」(はずよと職員が思っている)

 

でも、たいそう参加してくれたんです!

そう、ご利用者様は、体操もできるし、ちゃんと意思疎通もできるんです。

職員側の思い込みが、出来なくしている

これって、多いと思うんです。職員も忙しさに追われてるので、ゆっくりご利用者様と触れ合う時間が無いから、ご利用者を感じるじかんがすくない。

 

相談員兼介護職員の私は、少しフリーで動ける時間があるから、少しゆっくり関われる時間があるから、それに気づけたかもしれないです。

 

集団体操をする為に前に立つと、ご利用者60人が全員見える。

大声を出して、体操して行く。反応しない方の近くで体操したり、肩をポンと叩いて合図したり。

そうすると、ほぼ全員のご利用者様が体操してくれる。

 

【60人が体操してくれる体操方法】

・体操してるのに気づかない。聞こえない。ご利用者様は、ほぼ耳が遠いので、私たちがうるさいと思うくらいの声で「聞こえた」という感覚。大きな声で話す。

大きな動作で体操をする。ご利用者様は、聞こえないけど、動作を真似してくれる方もいる。

声と運動、手を叩く、数を数える。を混ぜて同じ動作が続かないようにする。手を叩くは、眠気を覚ますのにも有効!

深呼吸を、体操の間に数回入れながら、ゆったりと進める。

アンケートを、挟みながら進める「体操できた人。手を上げてください」「楽しかった人。手を上げてください」最初は手が上がらないが、何回かしていくと、手が上がってくる。お互いに信頼関係が出来てくるのを感じる。温かい感情が生まれる。

発声練習をする。元気が出て、目が覚めます。

 

体操終わったら水分補給を勧めます!

水分も中々、飲んでいただけないのですが、運動したり、声を出すと飲んでもらいやすい。

その際に、

なんで水分摂取が必要か!血流が良くなる。尿が出ることで体の要らない物を出せるので綺麗に元気になれる話をしてます。

1日に飲んで欲しい水分量の案内。

「午前中に最低でもコップ1杯200ccは飲んで欲しいです。1日の摂取目標は、コップ3杯以上です!お茶のおかわり、温かい飲み物が良い方は、手を上げて教えてください」と促してます。

 

最初は、あまり参加してくれなくても、だんだんご利用者様も慣れてきら「体操する時間!水分摂取の時間」

と認知してくれて、参加者が増えます。

 

(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡大好きなご利用者様が、元気に生き生きしてくる、集団体操って、素晴らしいです♪

私は、集団体操終わったら、

YouTube高齢者カラオケの動画を流して、みんなで声出してカラオケして頂きます。

歌詞も画面に大きく出るので、歌いやすいです。

皆さん、歌も覚えてるし、声も大きく出せてくるし、なにより、楽しんで笑顔見れるので、最高です。

 

自然に出る笑顔って、いちばん素敵です。

見てる方も、いっぱい笑顔が出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

噛み合わせと不調の意外な関係 ~【健康カプセルゲンキの時間】~


日曜7時の「健康カプセルゲンキの時間」本日は

噛み合わせと不調の意外な関係 

hicbc.com

とっても、為になりました。

私自身、20年ほど前に、左側が顎関節炎になったことがあり、

今は、左側の首や肩、膝等が痛い事があります。

下記の嚙み合わせチェックで確認すると、割りばしが右側に傾いていたので、

顔の位置が右に歪んでいる。左側の首が常に伸びている状態になっているんだなと分かりました。

下記に記載している。ドクターお勧めの顎の位置改善方法は、上を向くという内容ですが、私は、夜に、枕をないで寝ると首の傷みが無くなるんです。

顎の位置が、ズレる(戻る)からなんだなと分かりました。

 

【内 容】

●噛み合わせチェック
~割り箸で簡単!噛み合わせチェック~
<方法>
立った状態で割り箸を横向きにしてくわえてください。
<ポイント>
割り箸は、犬歯の1つ奥の歯でくわえます。目線をまっすぐにして頭を動かさないようにしてください。
<結果>
割り箸が少しでも傾いている場合は、噛み合わせが悪い可能性があります。


●あごの位置がズレるとどうなる?
歯やあごは、痛みや触れた感触を伝える三叉神経、運動神経を司る小脳と1本の道のようにつながっています。噛み合わせが良く、あごが正しい位置にくると小脳からスムーズに指令が渡り、全身の筋肉が正しく動きます。一方、あごがズレていると小脳からの指令に不具合が生じ、筋肉が正しく働かないそうです。


●正しい噛み合わせの効果
①こりの改善
認知症予防
③転倒・寝たきり予防


●噛み合わせが悪くなる原因
・歯ぎしり
・頬杖、うつぶせ寝
・食いしばり


●ドクターおすすめ!あごの位置を正すお手軽エクササイズ
☆<口を開けて閉じるだけ!?あごの位置を正すエクササイズ>☆
▼肩の力を抜いて正面を向いて立つ
▼30度ほど上を向き 口を開ける
▼ゆっくりと口を閉じて歯が1か所触れ合ったところでストップする
(※どこかの歯が少しでも触れ合ったら必ずストップしてください。複数か所が当たってもOKです)
▼そのまま顔を元の位置に戻す

 

 

思い出しては、ドクターおすすめ!あごの位置を正すお手軽エクササイズ

するようにしています。

 

体の歪みはみんなあります。

意識して、築いたときに、体の左右の位置を同じにすることで

姿勢改善、痛みの改善になっていくんだと思います。

(Tシャツを着て、襟がいつも下がっている方が体が下がっています。

洋服の着しわ 意識してみると面白いですよ!)

 

小学校の娘が、歯並びが狭いので、矯正が必要と言われています。

見た目は、大丈夫そうなのでしなくていいかな?と思っていたのですが

噛み合わせが、こんなにも大事なら、矯正は一生のプレゼントになると思ったので矯正しようって決断しました!

 

実践あるのみです♪