みず☆幸せ体操

~背骨コンディショニング体操〜いつまでも自分の家で生活出来る私になる~

仕事とコロナ 親のこと 

相談員の仕事の中に、ご家族様との調整があります。

 

たとえば、ご利用者様の具合が悪くなった時に

体調が悪化する前に受診を勧めよう。

平日は、だいたいのご家族様はお仕事中。

「・・・体調が悪いので受診をお勧めいたします。来所お願いできますか・・?」

 

「すいません。。仕事が終わってからでないと行けないので

様子見してください。明日、受診します」

「コロナがあるので、受診は避けたい。市販薬で様子見ていてください」

 

自宅にいる人でない限り、すぐに駆けつける事は難しい。。

私も仕事をしているから、この気持ちとっても分かります。

 

でも、でも!考えて欲しい。

介護の仕事をしているからこそ「今しかできない事」の最優先は『親』のことなんだって強く強く感じます。

 

施設暮らしの父や母が、体力が弱っている。そんな時、心も弱くなっている。

「誰にも心配かけたくない」「このくらい大丈夫よ」「こんな状態で生きてるなら死んだ方が良い」

ご利用者様は言葉に出さないけど。心の声でそう言っていることが聞こえる時があります。

 

コロナで、受診が遅れることも多々あります。

でも、考えて欲しい。本当にコロナだけを恐れていいのか?

もし、受診を伸ばしたいなら、せめて側にいてほしい

「お母さん、大丈夫ね?」「おとう、どうした?一緒にいるからもう大丈夫よ」の言葉が一番の薬になる。

 

親の為に使った時間。

この時間や行動が思い出になった時

この時間が多かったほど、自分が救われます。

 

現実問題、親と同居して、ご家族で介護しながら住むというのはすごく大変です。

親族だからこそ、介護を一人でしてしまうと、イライラが募ると厳しい言葉になってしまう。親族以外に、介護者を増やして、みんなの目で介護していくことは、介護される側、する側にとってとても重要です。

 

それを利用しつつ、でも、メインはご家族様!ご親族様です!

コロナを恐れるなら、仕事が忙しいなら、日常から、親の心の安定を保たせることが一番の健康管理になるし、病気の回復になります。

 

大切な大切な、ご利用者様。

みんな私のお父さん、お母さんだと思っています。

いろいろ話しかけて、安心して暮らせるようにしていきたい

と行動しますが、ご家族様、ご親族様が来所、電話等、関わってくれる時の喜びには勝てません。

 

仕事、コロナより大事なもの。親。ご親族

弱っている連絡があった時ほど、仕事も段取り付けて

コロナでも受診が必要なら受診をして

1番に考えて欲しい。

 (^_-)-☆行動あるのみ!

【つかまり立ち】長い時間・高く立てる方法

相談員は、月末になると、モニタリングといって、ご利用者様の1か月の様子をまとめて、ケアマネージャに報告する仕事があります。

介護職員、機能訓練士に様子を聞いて回ります。

 

そんな中「つかまり立ちの時間が短くなったよ」という方の共通点があることに分かりました。

それは、握力・足首が90度以上曲がらない・膝が伸びきらない

 

【握力】

転倒しないことって、下肢筋力を鍛える事と思っている方がいますが、私はそれ以上に、握力が大事だと考えています。

立ち上がる際に、手すりをしっかり握って行うとふらつかない。

手すりをしっかり握って歩行すると、安全に歩行できる。

転びそうになっても、手をしっかりと握れれば、転倒せずに済みます。もしくは、ゆっくりと転倒することで怪我を最小限にで抑えられます。手の指を伸ばせるけど、曲げると十分に曲がらない。テニスボールを握っているように隙間ができる。普段から、グーパーチョキの運動、手首を回す運動をしてないと、だんだんと握る力が落ちていきます。握力、手首の柔らかさは、とっさの時にあなたを救ってくれます!

 

【足首が90度以上曲がらない】

床に足をつけて、カカトをつけたまま、しゃがむことができますか?深く座れば座るほどカカトを上げると楽になります。このカカトをつけられるというのは、足首の柔らかさになります。足首が柔らかいと、歩くときに、足がしなる(カカトから着地して、指先で蹴る)という動きが自然に出来るので、歩きが安定します。足首が硬いと、足が常に板のような状態で、ペタペタとしたすり足になり、つま先で蹴れない為、後ろ重心の姿勢となります。自然にお腹を突き出し、猫背の姿勢になってきます。

【膝が伸びきらない】

私が数年前にティラピスを習っているときに、先生に「膝をしっかり伸ばしてください」と指摘されることが多かったんです。「伸ばしているのに?」でも、膝に力を入れると伸びるんです。そう、私は伸ばしているつもりの普段の姿勢が、膝が曲がっていたんです。気づいた瞬間です☆!

今でも時々気づいたら、膝をしっかり伸ばして立つように意識しています。

原因は、キッチンの低さでした。私の身長に対して、キッチンが低いので、家事をする時に、無意識に膝を曲げてバランスをとっていたんです。

普段、車いすや横になる姿勢が多い方は、膝に力を入れて伸ばす必要性が無いので、意識して伸ばすと膝の拘縮予防になります。

座って膝下を90度げる。もしくは、椅子で足上げをする。

できるだけ、姿勢を正して膝を伸ばすと効果的です。

さらに、足先をピン!と上に立てるとしっかりと膝裏が伸びます。

 

長々と書きましたが、意識する だけでも姿勢って変わります。

本日から、ちょっとしたスキマ時間に、手足の運動を取り入れてみてください。

いつまでも、姿勢良く自分で歩ける体を手に入れられます。

実行あるのみ♪

 

 

膝の軟骨が減って膝痛の傷み。運動した方が良い?

結論から言うと、☆YES

 

年齢と共に軟骨が減り歩くたびに痛い。

整形外科でヒアルロン酸の注射をしたり、痛み止めを服用して、とにかく痛みを止めたい!!

歩かないように、動かさないように、痛みが無くなるまで車椅子を使用しよう。

これってよくアルアルの話です。

 

この苦しい気持ちを是非「痛くても動かそう!!!」に転換してみてほしいです。

 

私は、同じ時期に膝通や股関節通を発症して

杖歩行している方。車椅子の方。という実例をいっぱい見てきました。

何が違うのかな?性別、年齢も体格も同じぐらいなのに。。

結論は、『痛い時に、関節を動かした』だと思っています。

 

痛みがある時は、椅子に座るか、横になり、タオルを足にかけて膝裏を伸ばす。膝を曲げてモモを上げる。バイクマシーンを2分程、負荷0(無し)でこぐ。

我慢できる範囲の痛さで、もう少し運動したいという運動量を日々継続する。そうすると、関節から潤滑油のようなものが出てきて、関節が固まるのを防いでくれるんです!動かしやすくなります。動かしていくと、筋肉も強くなってきます。その結果、だんだんと動かしても痛みが減っていく(^^)/

 

自分の体から出る潤滑油と、筋肉というコルセットこそが

今後のあなたが歩行できるかの分かれ道です。

 

(~_~)大丈夫です!ほぼ、皆さん通る道です。

私は40代後半ですが、階段をざーと登ると左膝が重くなったり痛くなったりすることがあります。そんな時は、椅子に座って

ゆっくりと足の上げ下げをして膝を動かします。

ボールを足で挟んで、上下左右ゴロゴロ動かすのもお勧めです。

とにかく、膝に負荷をかけないように動かしてみてください。

 

椅子から立ち上がる際、歩き出す前、

少しでも膝、股関節を動かしてから一歩を踏み出すと

潤滑油で、歩きやすくなります。

 

転倒事故は、突然立つ、突然動く この「突然」で起こりやすいです。気持ちは若い時と変わらないので、さっと行動しても神経伝達はスローになってくるんです笑

 

だから、ちょっと足を動かして潤滑油で関節の滑りを良くする。

一歩踏み出すと「あ、関節が痛くない」「軽いな」と感じるはずです。

 

人間の体って素晴らしい。

いつまでもご自身で生き生き歩く姿をイメージして

実行あるのみ♪


☆。.:*・゜膝の水を抜くと、クセになる?という質問がありました▶抜いてもクセになりません。抜くことだけをしても、エンドレスで治らないので、関節を動かしてみてくださいね。だんだん、水がたまらなくなるご利用者様も多く見られました。

 

【小さな段差できっちゃき予防】つま先上げ、カカト上げ

冬になり、コロナ感染予防で外出が減っています。

 

座ってできるこの運動をすると、体がポカポカしてきます。

私は、毎日気づいたときにしているのですが

積み重ねで、体が温まり、きっちゃき予防になります。

 

【ゆっくりとしたテンポで足の筋肉をほぐしていく伸ばしていくような気持で楽に無理なく行いましょう】

◎痛みが出るようでしたら、無理せず回数を減らしてください。

 

☆体操初めに深呼吸を3回します(血圧急激に上がるのを防げます)☆

①つま先上げ(ふくらはぎに効きます)

椅子に浅めに座って、姿勢を正し

両足を少し前に出し、つま先を左右交互にあげます。

(声に出しながら)10回行います。

 

②かかとを上げる(脛に効きます)

両足を戻し、今度はカカトを左右交互に上げます。(声に出しながら)10回行います。

 

③左右同時につま先上げ(ふくらはぎストレッチ)

両足を前に出し、つま先を左右同時に上げたまま(声に出しながら)10回数えます。

 

④左右同時にカカト上げ(脛のストレッチ)

両足を戻し、カカトを左右同時に上げたまま(声に出しながら)10回数えます。

 

第二の心臓と言われる、ふくらはぎ。

ふくらはぎもみ がブームになったこともありますが

この運動は座っていてふくらはぎを活性化することができます。

心疾患、足の浮腫み、手足が冷たい方、寒がりな方。

私は、ご利用者様から「寒いよ」と言われたら、

洋服を重ねたり、ストーブに当たる前に

この運動を進めています。

体の底辺(足先)から、血液が動くので元気になってきます。

声を出すことで、口腔体操や認知予防にもなります。

この10回数えるのを、「10.9.8・・」「A.B.C・・・」「11.12.13・・・」「まったく途中の数から23.24.・・・」とバージョンを数えたり、

指も一緒に動かすことで、脳トレになります。

集団体操でも使っています!

 

椅子からの立ち上がりや、歩く前にこの運動をすると、足首、膝、股関節を小刻みに動かしてるので、関節から潤滑油が出て、痛みの軽減や1歩が踏み出しやすくなります!

 

※①~④は、立って行っても良いです!

その時は、前に椅子等を置いて、つかまり立ちをして安全に行ってください。

 

(~_~)♪ 毎日、グロブ書きながら、動かしてます。

明日の健全な歩きの為に、実行あるのみ♪

 

 

 

 

トイレへ安心して行ければ水分摂取量は自然と増える

冬の季節。

部屋の換気のために、窓を開けて空気を通す。

寒くなり、トイレが近くなるので、水分を控えよう。

このループで、冬場は、夏場よりも水分不足が気になります。

 

以前のブログで水分補給について取り上げました。

本気で、水分摂取方法を考える~水分ゼリー~ - みず体操の先生

 

デイサービスての水分補給。

トイレ行きたい時にすぐにトイレに行ける環境があれば

99パーセント解決すると思います

デイサービスには約60人もいるので、どうしてもトイレを希望されても待たせてしまう。

いくら、パットやリハパンをしていても、席で尿はしたくありません。

介護職員をトイレ誘導に回せるように、相談員が温かいお茶をコップに半分ずつ継いで、

「温かいお茶お替わりいかがですか?」の声かけをしながら回っています。

 

トロミの水分摂取の方。

トロミは冷めると、とても美味しくなく飲みにくいという方が多いんです。

飲む直前に、飲み頃の温度で提供すると飲み干してくれます。

 

トロミの味が美味しくないので、寒天で代用できたらという案も出ました、冬場は体が冷えるので、試しませんでした。夏は試してみたいです。

 

ちなみに、あまりに尿が頻繁な方は、お薬などの影響でなければ、

少し我慢してもらったり、他のことに気を向けるようにしたりすると尿の間隔が長くなってくることがあります。

有効な運動としては、おしりの穴を閉めるように意識し、膝にゴムボールを挟んで、ボールが落ちないように膝を閉めます。

そうすると、膀胱を持っている、骨盤底筋群という筋肉が少しキュッと締まり上に上がります。

40代から介護予防で始めると、骨盤底筋群と内ももや、膝の筋肉も力が入るので、将来ご自身で歩ける期間が伸びると思います!

実行あるのみ🎵

 

 

 

 

認知症

認知症で、大声を出したり

ご飯食べた後に「お腹空いた」「ごはん食べてない」

車椅子で「家へ帰る」と動き回る。

他のご利用者様へ車椅子で突っ込んでいく、手を出そうとす。

不穏でとても落ち着かなかった

ご利用者様が、今は説明すると15分ほどは待ってくれるまで、落ち着いてきました。

どう対応したか!お薬と自由にさせる!です。

このご利用者様は、最初から不穏ではなく、段々と症状が強く激しくなってきました。

このくらいなら、介護士の対応でなんとか対応できるよね。ということで、認知症かも。と感じていても

その気持ちをご家族様にもお伝えせず対応していました。

不穏が出た時にご家族様へ認知症外来の受診を促しても「そんなレベルではない」と、対応していただけませんでした。

でも、他ご利用者様へ影響が出てきたので受診をして頂けました。

認知症のお薬は、調整までに時間がかかります。

精神薬なので、最初から強いお薬は出しません。

最初は弱いお薬から始めて強くしたり、薬の種類を変えます。

3日程服用すると、少し落ち着きが見えたり、目がトロンとしていたり。違いが見えてきます。

この調整を4ヶ月ほど繰り返し、落ち着いた状態になりました。(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

 

認知症かな?

そう感じても、自分の親や身内が認知症と認めたくない。恥ずかしいと思う気持ちが出ると思うのですが

早めの認知症外来受診で改善出来たり、進行を緩やかに遅らせることができます。

そして、なによりも

ご本人様が楽に生活できます。

介護現場にいて、それを強く実感しました!

 

認知症の症状はいろいろで

物を盗まれる妄想は、まだいいのですが、

放浪、人のものを取る 行動が始まると

周りの方にも迷惑がかかるので、ご本人様も辛いし、介護側も1日時間が取られてしまいます。 

 

認知症の方は、とても正直に気持ちを発するので

会話は楽しく感じます。

こちらが想定しない目線や発想を伝えてきます🎵

認知症になっても、ご利用者様のこと、愛おしく感じる気持ちは、変わりません。

介護スタッフ、ご家族様、周りの愛情で進行が緩やかになり表情も明るくなります。

なによりも、認知症の方の笑顔を見ることが、

介護職をしてて幸せだなと実感出来る時です。

実行あるのみ🎵

 

(*˘︶˘*).。.:*♡

 

 

 

高血圧解消 減塩ではなく日常生活で下がる行動を実行していく

久しぶりの投稿です!

毎週日曜日「健康カプセル元気の時間」というTV番組を見ています。

本日のテーマ「高血圧」でした。

とても参考になった内容だったので共有します。

 

結論からいうと、高血圧には2タイプがある。

①血管パンパン型➡塩分取りすぎると血液が塩分を薄めようと、水分を取り入れ、血液が多く流れて血管を膨張させる。

②血管縮まる型➡座る姿勢などが悪くて血行が悪くなり、血管の幅が狭くなって、血液が通りにくくなる。

 

高血圧改善のアクションプラン

①加工食品やドレッシング等に塩分が多いので食べないようにする。

減塩は挫折が多いので、カリウムを摂取して「塩分を取ったら出す」で対応。

バナナや小松菜など、カリウムが多い食品が塩分を出してくれる。カリウムは水分に溶け出しやすいので、調理は、レンシレンジでチンすることをお勧めする。

 

寒暖差を多く感じないように靴下などを履いて体を温める。

座りっぱなしや猫背、前かがみなど、同じ姿勢で長時間いない。

座る姿勢については、長時間座ったり、猫背の姿勢を続けると、肺や横隔膜が上に上がり呼吸が浅くなり酸欠状態になり血管の幅が狭くなる。

 

詳しく参照したい方の為に、番組情報です!

高血圧の事わかりやすく解説しています。

hicbc.com

 

【ここからは、私が高血圧を改善した体験談】

1年ほど前、血圧の上が常に140ぐらいありました。今は、血圧の上が120代をキープしています。

 

解決①レオピンファイブNEOを服用した。

 

【第2類医薬品】【湧永製薬】レオピンファイブNEO(60mL×4本入)滋養強壮 虚弱体質 肉体疲労 病後の体力低下に 第ニ類医薬品

価格:15,620円
(2021/3/6 23:13時点)
感想(0件)

ニンニクベースの滋養強壮剤です。内臓の本来持っている機能を強化できる健康食品です。2か月分で約2万円と高額ですが、夫婦で服用しています。体が毎日軽いです。これまでは、毎日だるかったんだなと気づきました。主人は深夜勤務があるのですがとても体が楽になったそうです。寝つきも良くなり、ぐっすり寝て朝、さっと起きられます。投資する価値あります!!

 

解決②ニンニクオリーブオイルを毎夜食べてる。

納豆にたっぷりかけて食べています。

脳にも良くて、感染症予防になるので、昨年は家族で風邪や咳が出ませんでした。小学生の娘も鼻炎ですが今年は耳鼻科に通院しませんでした。

 ☆にんにくオリーブの作り方を私のブログでも紹介しています!

mizutaisonosensei.com

 

解決③肝臓の数値を良くした。

ある漢方薬の健康食品のサプリを服用していました。おそらくそれが合わなくて肝臓の数値が上がっていてサプリをやめて、点滴で肝臓の数値を正常にしたら血圧が下がりました。

肝臓と血圧?って関係なさそうですが、内臓が弱ると血流に影響が出るんだなと学びました。

(肝臓のどの数値が上がっていたかはすいません、覚えてないです。当時の体の状態は、全身とてもだるく、背中の真ん中辺りが異様に凝っていました。今考えると肝臓のある位置です。食事をしっかりとっているのに口内炎が出来て治りませんでした)

 

私は、30代までは血圧の上が低めで平均100でした。でも産後40代以上は、120~130代になっています。

両親ともに高血圧です。

医者からは、高血圧家系なら、若い時に問題なくても老化と共に高血圧になる可能性が高いので、

 

・毎日の血圧測定で本人の平均値を知っておく。

 

・太らないようにすること。

 

・減塩や運動などで、高血圧予防に関心を持つ。

 

このことが、予防や高血圧の発症を遅らせることに効果的だと話していただきました。

 

寒い毎日が続きますが、

体を温めて、普段の生活に減塩とナトリウム摂取、運動を取り入れて高血圧予防していきましょう。

実行あるのみ♪